大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile
大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi

@astro_onishi

JAXA宇宙飛行士. 2025年3月から国際宇宙ステーションISS第72次長期滞在中. JAXA astronaut. Crew10 mission specialist. ISS Expedition 72/73

ID: 747397488567422980

linkhttps://humans-in-space.jaxa.jp/ calendar_today27-06-2016 11:53:42

822 Tweet

44,44K Followers

13 Following

大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

条件3 天気。これまでの条件は時期さえ来ればいつか揃うのですが、これはもう完全に運任せ。今月ほとんど日本が見れなかったのは、梅雨前線の影響が大きいです。 雲だけでなく、黄砂やもやなども写真に大きく影響します。 条件4 最後に、その時間に自分の手が空いていること。平日はこれがネックに😅

大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

さっき難しいとか言った後でちょっと気まずさもあるのですが、20分くらい前に結構綺麗に見えました🤣 頑張って夜更かしした甲斐がありました。 それではおやすみなさい😴

さっき難しいとか言った後でちょっと気まずさもあるのですが、20分くらい前に結構綺麗に見えました🤣
頑張って夜更かしした甲斐がありました。
それではおやすみなさい😴
大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

皆様、おはようございます。 日本時間の本日18時45分ごろより、首相公邸とISSを繋いで石破総理、あべ文部科学大臣、城内宇宙政策担当大臣、そしてSCEM実験関係者の方々と交信イベントを実施させていただきます。 お時間の合う方、ぜひJAXA公式Youtubeチャンネルでご覧いただけると嬉しいです。

大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

交信イベントをご覧くださった方々、どうもありがとうございました! 終盤、私の不手際で頂いたご質問への回答が音声途切れてしまい申し訳ありません。 ご質問は、宇宙で目が見えにくくなったり、耳が聞こえにくくなったりした経験はありますか?というものでした。 こちらで回答させていただきます。

大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

【回答】 耳に関しては、経験はありません。 一方で微小重力による目への影響は、現在の宇宙医学において最大の関心事のひとつとなっています。体液シフトによって脳内の圧力が高まることで、眼球の形が変わったり視覚に影響が出ると考えられています。 私自身も、地上より近くが見えにくいと感じます

大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

少し公開に時間かかってしまいました。先日、打ち上げから100日をつくばの管制チームと一緒にお祝いしました🎊 今回はインクリメントリードフライトディレクタの森さんの妙案で、こちらから地上の仲間たちにちょっとしたサプライズ演出を。 前回のフライト後に選んだ道は間違ってなかったと思います。

少し公開に時間かかってしまいました。先日、打ち上げから100日をつくばの管制チームと一緒にお祝いしました🎊
今回はインクリメントリードフライトディレクタの森さんの妙案で、こちらから地上の仲間たちにちょっとしたサプライズ演出を。
前回のフライト後に選んだ道は間違ってなかったと思います。
大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

昨日はHTV-X初号機に向けて、きぼうのロボットアーム操作卓のチェックアウトを行いました。 実際にアームが動くわけではありませんが、操作卓の各スイッチやコントローラー類が正常に作動するかの確認です。 今はきぼうのアームをISSで宇宙飛行士が操作する機会は絶無なので、貴重な経験でした。

昨日はHTV-X初号機に向けて、きぼうのロボットアーム操作卓のチェックアウトを行いました。

実際にアームが動くわけではありませんが、操作卓の各スイッチやコントローラー類が正常に作動するかの確認です。

今はきぼうのアームをISSで宇宙飛行士が操作する機会は絶無なので、貴重な経験でした。
大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

今日のISSはアメリカ独立記念日を1日先取りして、休日です。 さて、ISS内はほぼ無重力になっているのでなんでもかんでもプカプカ浮いてしまいます。 とはいえ、物の質量の概念が無くなるわけではありません。 私が動かしている2つのバッグは同じ大きさですが、どちらが質量が大きいかわかりますか?

大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

【答え】 正解は一つ目のバッグの方が、推測ですが3-4倍質量が大きいです。 質量が大きいものは、小さいものと比べて動かしにくくて止めにくいです。 また、自分の体が受ける反動も大きくなります。 宇宙生活に慣れてくると、そういうことを自然と意識して体が動くようになります。

大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

スプライトと呼ばれる現象を宇宙から綺麗に捉えた素晴らしいショット。 対流圏よりも遥か上空に伸びてます。 ニコルはだいぶ前から雷の撮影にハマっていましたが、その情熱が実を結んだ1枚です。 自然現象の驚異をぜひ味わってください😊

大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

温度勾配炉からHicari-II実験サンプルを取り外しました。私の乗るドラゴン宇宙船で一緒に地上に帰還するみたいです。 右手で持ってる部分にシリコンゲルマニウムの結晶サンプルが入ってます。 様々な用途での活用が期待されている、高品質で大型SiGe結晶の高速育成を可能にすることが本実験の目的です

温度勾配炉からHicari-II実験サンプルを取り外しました。私の乗るドラゴン宇宙船で一緒に地上に帰還するみたいです。
右手で持ってる部分にシリコンゲルマニウムの結晶サンプルが入ってます。
様々な用途での活用が期待されている、高品質で大型SiGe結晶の高速育成を可能にすることが本実験の目的です
大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

昨日は他にも、先日の子アームの搬出時に使ったアダプターが船外からエアロックに帰ってきていたのを、船内に収納しました。エアロックの扉を開けると、いつも金属が焦げたような「宇宙のにおい」がします。 次の運用までしばらく時間が空くので、私が担当するエアロック作業は今回が最後みたいです🥺

昨日は他にも、先日の子アームの搬出時に使ったアダプターが船外からエアロックに帰ってきていたのを、船内に収納しました。エアロックの扉を開けると、いつも金属が焦げたような「宇宙のにおい」がします。
次の運用までしばらく時間が空くので、私が担当するエアロック作業は今回が最後みたいです🥺
大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

無事プログレス、ドッキングしました。 異常発生時にはISSからのリモート手動操縦に切り替えられるようになっているので、セルゲイとアレクセイがランデヴーの進行をモニターするのを横で見させてもらいました。 航法システムはソユーズと一緒なので、9年前を懐かしく思い出しました。さすがの安定感👍

大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

無重力の不便なところを動画で表現してみました。 このバッグから、ひとつの物を取り出す想像をしながらご覧下さい。

大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@astro_onishi) 's Twitter Profile Photo

日本時間の7月6日午前5時半過ぎ、日本の東の海上を北に進んでいる台風3号です。 台風の高さは一般的に10-15kmなので、全体の構造としてはかなり平べったい形をしています。

日本時間の7月6日午前5時半過ぎ、日本の東の海上を北に進んでいる台風3号です。
台風の高さは一般的に10-15kmなので、全体の構造としてはかなり平べったい形をしています。