Atsushi Sugiura (@atsushisssugi) 's Twitter Profile
Atsushi Sugiura

@atsushisssugi

Bonn University Oberarzt→Director, Nagoya Heart Center. 最高の心臓治療を日本から. 三尖弁スタートガイド著者. 未来はルーチンと挑戦の積み重ね. 山あり谷あり谷底ありドイツ留学ブログ. note.com/sssugi

ID: 711036863583105024

linkhttps://connect.doctor-agent.com/article/column487/ calendar_today19-03-2016 03:49:33

2,2K Tweet

3,3K Followers

1,1K Following

Atsushi Sugiura (@atsushisssugi) 's Twitter Profile Photo

人生初めての韓国 will williams 僧帽弁カテーテル治療のtips and tricksと、同治療のupdate、を話してきました。 Bonn大fellow時代からの親友にも再会できて感無量!

人生初めての韓国 <a href="/SCI2025/">will williams</a> 
僧帽弁カテーテル治療のtips and tricksと、同治療のupdate、を話してきました。
Bonn大fellow時代からの親友にも再会できて感無量!
Atsushi Sugiura (@atsushisssugi) 's Twitter Profile Photo

ドイツ時代に、突き抜けたくて僧帽弁と三尖弁に集中して研究していたら、日本の大学教授に 「日本では僧帽弁や三尖弁は流行らないよ。もっと心不全とか色々な事やらないと。」 とご指導いただいたことを思い出す。 あそこで妥協せずに退路を切ったのが、大きな分岐点だった。感謝。

Atsushi Sugiura (@atsushisssugi) 's Twitter Profile Photo

治験ナース・治験コーディネーターを雇って治験事務局を作ろうと思う。 誰か興味ある人いないかな?

Atsushi Sugiura (@atsushisssugi) 's Twitter Profile Photo

核兵器の犠牲者という歴史が強調される日本のメディアと教育    ポツダムを訪れた時、1945年、世界にはあの時どのように日本が映っていたのか、その記録を読む事ができた

核兵器の犠牲者という歴史が強調される日本のメディアと教育 
 
ポツダムを訪れた時、1945年、世界にはあの時どのように日本が映っていたのか、その記録を読む事ができた
Yuki Sahashi (@yuki_sahashi) 's Twitter Profile Photo

医学商業誌をはじめとした医学界の商慣習について note. 先日、投稿した内容についてnoteに意見を書きました。 率直なご意見頂けますと幸いです。 note.com/sahashiyuuki/n…

Atsushi Sugiura (@atsushisssugi) 's Twitter Profile Photo

最近よく聞かれる。ドイツ語、どうやって勉強したの? ドイツ生活、 言語面のサポートで多用していたのは 1. DeepL (ドイツ語→日・英への翻訳) 2. Linguee (単語の意味・発音・例文) 3. ChatGPT (メール文章の向上、文法校正)

最近よく聞かれる。ドイツ語、どうやって勉強したの?

ドイツ生活、
言語面のサポートで多用していたのは

1. DeepL (ドイツ語→日・英への翻訳)
2. Linguee (単語の意味・発音・例文)
3. ChatGPT (メール文章の向上、文法校正)
Atsushi Sugiura (@atsushisssugi) 's Twitter Profile Photo

名古屋駅前にWORLD Beer Museumなるものを発見し、ドイツHofbräu (Munich)もベルギーZot (Bruges)も見つけてしまった。 これは1L祭りするしかないな 誰か名古屋遊びに来ないかな〜

名古屋駅前にWORLD Beer Museumなるものを発見し、ドイツHofbräu (Munich)もベルギーZot (Bruges)も見つけてしまった。

これは1L祭りするしかないな
誰か名古屋遊びに来ないかな〜
Atsushi Sugiura (@atsushisssugi) 's Twitter Profile Photo

ドイツで楽しく生きていくための、ちょっとしたライフハックというか、good to know的なことをnoteに。 ここに挙げた項目が該当するのは、ドイツだけかな? Atsushi Sugiura note.com/sssugi/n/n74d0…

Atsushi Sugiura (@atsushisssugi) 's Twitter Profile Photo

これ一部の研究会でも同じですよね。製薬会社がスポンサー。権威や上司の先生の名前を出しつつ。。。

Atsushi Sugiura (@atsushisssugi) 's Twitter Profile Photo

先日の学会で思った 自施設では治療成績が良い、(だからこれで良い)、という主張は 原著論文にしないと、科学的妥当性とgeneralisabilityの程度がわからない。学会発表レベルではそこまでわからないことも多い。 さらにタチが悪いのは、 聴講者はその点を認識できていないかもしれないという事。

Journal of Cardiology (@j_cardiol) 's Twitter Profile Photo

#JCardiol 86(2): 119-26, 2025 ✅Review Tricuspid regurgitation: Innovation, current landscape, and future perspective of transcatheter tricuspid valve interventions Sugiura A et al Atsushi Sugiura doi.org/10.1016/j.jjcc… by A.E. K

#JCardiol 86(2): 119-26, 2025 
✅Review
Tricuspid regurgitation: Innovation, current landscape, and future perspective of transcatheter tricuspid valve interventions
Sugiura A et al
<a href="/AtsushiSssugi/">Atsushi Sugiura</a> 

doi.org/10.1016/j.jjcc…
by A.E. K
Atsushi Sugiura (@atsushisssugi) 's Twitter Profile Photo

TR(三尖弁閉鎖不全症)に関する総説論文のreviseをしているんだけど、コメントをくれた2人のreviewerが共に、非常に勉強になる見解を持っている。 Peerとのやり取りを通じて、考察や今後の研究課題が、より形作られていく感覚。研究者として最も楽しい瞬間の一つ。