美術手帖 (@bijutsutecho) 's Twitter Profile
美術手帖

@bijutsutecho

1948年創刊の美術誌『美術手帖』公式アカウント。 最新号「ヒルマ・アフ・クリント」特集は、3月7日発売。3号連続50%オフ、学割などお得な定期購読はこちら。 fujisan.co.jp/product/2196/

ID: 118614939

linkhttps://bijutsutecho.com/ calendar_today01-03-2010 06:52:07

17,17K Tweet

228,228K Followers

23,23K Following

美術手帖 (@bijutsutecho) 's Twitter Profile Photo

【WORLD REPORT】 アンカレッジ「アラスカ先住民や日系二世による表現から、その土地を訪ねる意味を考える」 米国アラスカ州のアンカレッジ・ミュージアム、アラスカ大学北方博物館を大下裕司が訪ねた。「彼らの過去や歴史は、果たして今の私たちとどれほど遠く離れているだろうか」。

【WORLD REPORT】
アンカレッジ「アラスカ先住民や日系二世による表現から、その土地を訪ねる意味を考える」

米国アラスカ州のアンカレッジ・ミュージアム、アラスカ大学北方博物館を大下裕司が訪ねた。「彼らの過去や歴史は、果たして今の私たちとどれほど遠く離れているだろうか」。
美術手帖 (@bijutsutecho) 's Twitter Profile Photo

【REVIEWS】 椹木野衣「と〈とも〉に半島へ」 「SIDE CORE とともに『能登半島に行く』」「SIDE CORE とともに 『野焼き』」 金沢21世紀美術館の「AIR KANAZAWA」に招聘されているSIDE COREによる成果報告プログラムとして開催された、ツアーとイベントから連鎖する「つながり」について。

【REVIEWS】
椹木野衣「と〈とも〉に半島へ」
「SIDE CORE とともに『能登半島に行く』」「SIDE CORE とともに 『野焼き』」

金沢21世紀美術館の「AIR KANAZAWA」に招聘されているSIDE COREによる成果報告プログラムとして開催された、ツアーとイベントから連鎖する「つながり」について。
美術手帖 (@bijutsutecho) 's Twitter Profile Photo

【REVIEWS】 清水穣「コマの人」 田川市美術館での「像の旅 伊藤高志映像実験室」展をレビュー。 「伊藤高志の芸術の核とは、1枚の写真を無限のコマに分割することで、通常次元からはみ出させることなのである」。

【REVIEWS】
清水穣「コマの人」
田川市美術館での「像の旅 伊藤高志映像実験室」展をレビュー。

「伊藤高志の芸術の核とは、1枚の写真を無限のコマに分割することで、通常次元からはみ出させることなのである」。
美術手帖 (@bijutsutecho) 's Twitter Profile Photo

【美術手帖7月号】 青柳龍太連載:第37回「東大寺二月堂 お水取り」 「僕は二月堂の外陣で、ある強烈な諦念にも似た感情を体験していた。そしてその諦念の先に人間に残された唯一の行為こそが祈りだったのだと知った」。

【美術手帖7月号】
青柳龍太連載:第37回「東大寺二月堂 お水取り」

「僕は二月堂の外陣で、ある強烈な諦念にも似た感情を体験していた。そしてその諦念の先に人間に残された唯一の行為こそが祈りだったのだと知った」。
美術手帖 (@bijutsutecho) 's Twitter Profile Photo

【美術手帖7月号】 連載:安藤裕美「前衛の灯火」 第14話「2025年日本国際博覧会の未来」 4月、大阪・夢洲の「大阪・関西万博」を訪れた安藤と梅津庸一。

美術手帖 (@bijutsutecho) 's Twitter Profile Photo

【プレイバック!美術手帖】 1981年11月号特集「私たちの美術館」 「いま、あるべき美術館の姿とは?」(原田裕規)。 DIC川村記念美術館が千葉県佐倉市での活動に終止符を打ったいま、全国が美術館開館ラッシュに沸いた1981年の特集から、あるべき美術館の姿とはなにか、再考を促します。

【プレイバック!美術手帖】
1981年11月号特集「私たちの美術館」

「いま、あるべき美術館の姿とは?」(原田裕規)。
DIC川村記念美術館が千葉県佐倉市での活動に終止符を打ったいま、全国が美術館開館ラッシュに沸いた1981年の特集から、あるべき美術館の姿とはなにか、再考を促します。
美術手帖 (@bijutsutecho) 's Twitter Profile Photo

【美術手帖7月号】 書評:ベンス・ナナイ(訳・武田宙也)『美学入門』(人文書院)を青木識至が読みます。 「美術館や映画館、あるいはレストランで私たちがしばしばふれる無感動への戸惑い。(…)まさにそうした経験こそが、美的なものの感受へと立ち返るための入り口になることだ」。

【美術手帖7月号】
書評:ベンス・ナナイ(訳・武田宙也)『美学入門』(人文書院)を青木識至が読みます。

「美術館や映画館、あるいはレストランで私たちがしばしばふれる無感動への戸惑い。(…)まさにそうした経験こそが、美的なものの感受へと立ち返るための入り口になることだ」。
美術手帖 (@bijutsutecho) 's Twitter Profile Photo

【美術手帖7月号】 書評:松本莞『父、松本竣介』(みすず書房)を中島水緒が読みます。 「純粋培養されたかのような竣介の絵画世界のバックヤードには、家庭を守り、小さな共同体の大黒柱として戦中・戦後の動乱期を乗り越えようとする静かな格闘があった」。

【美術手帖7月号】
書評:松本莞『父、松本竣介』(みすず書房)を中島水緒が読みます。

「純粋培養されたかのような竣介の絵画世界のバックヤードには、家庭を守り、小さな共同体の大黒柱として戦中・戦後の動乱期を乗り越えようとする静かな格闘があった」。
美術手帖 (@bijutsutecho) 's Twitter Profile Photo

【定期購読のご案内📘】 6月6日刊行の最新号は「特集:岡﨑乾二郎」です。 いま定期購読にお申込みいただくと、3号連続50%OFFや学割など、お得な割引きを利用することができます。 どうぞこの機会にお申し込みくださいませ! fujisan.co.jp/product/2196/

【定期購読のご案内📘】
6月6日刊行の最新号は「特集:岡﨑乾二郎」です。

いま定期購読にお申込みいただくと、3号連続50%OFFや学割など、お得な割引きを利用することができます。

どうぞこの機会にお申し込みくださいませ!
fujisan.co.jp/product/2196/
美術手帖 ウェブ版 (@bijutsutecho_) 's Twitter Profile Photo

【岡﨑乾二郎のトークセッション開催】 沢山遼×山本浩貴×岩渕貞哉「岡﨑乾二郎、そしてモダニズムをいま、考える」トークセッションを下北沢B&Bで開催。 ご応募はこちらから👇 bookandbeer.com/event/bb250721…

【岡﨑乾二郎のトークセッション開催】

沢山遼×山本浩貴×岩渕貞哉「岡﨑乾二郎、そしてモダニズムをいま、考える」トークセッションを下北沢B&Bで開催。

ご応募はこちらから👇
bookandbeer.com/event/bb250721…
美術手帖 (@bijutsutecho) 's Twitter Profile Photo

「岡﨑乾二郎特集」刊行記念! 沢山遼×山本浩貴×岩渕貞哉(司会)「岡﨑乾二郎、そしてモダニズムをいま、考える」トークセッションを行います。 本屋B&B(東京・下北沢) 7月21日(月)19:00〜 詳細はこちら📗 bookandbeer.com/event/bb250721…

美術手帖 (@bijutsutecho) 's Twitter Profile Photo

【美術手帖プレミアム会員限定 イベントご招待】 沢山遼×山本浩貴×岩渕貞哉(司会) 「岡﨑乾二郎、そしてモダニズムをいま、考える」 抽選で15名様をご招待! 本屋B&B(東京・下北沢) 7月21日(月)19:00〜 ご応募はこちらから📕 bt-form.bijutsutecho.com/bandb2507/

美術手帖 ウェブ版 (@bijutsutecho_) 's Twitter Profile Photo

【岡﨑乾二郎についてのトークセッション開催】 沢山遼×山本浩貴×岩渕貞哉「岡﨑乾二郎、そしてモダニズムをいま、考える」トークセッションを下北沢B&Bで開催。 詳細・お申込みはこちらから👇 bookandbeer.com/event/bb250721…

美術手帖 ウェブ版 (@bijutsutecho_) 's Twitter Profile Photo

【山﨑香穂評「細野さんと晴臣くん」展、「すずえり」展】 bijutsutecho.com/magazine/revie… ウェブ版「美術手帖」にて新たに始動した、地域レビューシリーズ。山﨑香穂(東京都写真美術館学芸員)が今年4月から6月にかけて東京で開催された展覧会のなかからふたつの展覧会を取り上げます。

美術手帖 ウェブ版 (@bijutsutecho_) 's Twitter Profile Photo

【原田美緒評「小林エリカ Yの一生 The Life of Y – ひとりの少女」展、「平山匠 ここがいい」展】 bijutsutecho.com/magazine/revie… ウェブ版「美術手帖」にて新たに始動した地域レビューのシリーズ。原田美緒が今年4月から6月にかけて東京で開催された展覧会のなかから2つの展覧会を取り上げます。