内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile
内閣府防災

@cao_bousai

内閣府防災担当の公式アカウントです。災害関連情報の発信をはじめ、防災に役立つ情報を提供しています。当アカウントへのコメントに対しては原則として返信いたしません。緊急通報などは消防119、警察110に連絡するようお願いします。
運営方針bousai.go.jp/twitterpolicy.…

ID: 1147231333

linkhttp://www.bousai.go.jp calendar_today04-02-2013 06:35:50

3,3K Tweet

534,534K Followers

41 Following

内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

[14:08更新]【地震情報】06日14時07分頃、鹿児島県十島村で震度5強の地震がありました。今後の情報に注意してください。強い揺れのあった地域の皆さんは落ち着いて行動してください。

内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

[14:08up][Earthquake Information] 14:07 JST on 06 Jul 2025, Seismic intensity 5+ at Toshima Village, Kagoshima Prefecture. Watch out for new information. Those in affected areas, do not panic.

内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

[14:11更新]【地震情報】06日14時07分頃、鹿児島県十島村で震度5強の地震がありました。震源地はトカラ列島近海で、震源の深さは約20km、地震の規模はM5.4と推定されます。この地震による津波の心配はありません。この地震について、緊急地震速報を発表しています。

内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

[14:11up][Earthquake Information] 14:07 JST on 06 Jul 2025, Seismic intensity 5+ at Toshima Village, Kagoshima Prefecture. Epicenter:Adjacent Sea of Tokara Islands, depth 20km, estimated magnitude 5.4. No tsunami warning has been issued.

内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

[14:04更新]【地震情報】06日14時01分頃、鹿児島県十島村で震度5強の地震がありました。震源地はトカラ列島近海で、震源の深さは約20km、地震の規模はM4.8と推定されます。この地震による津波の心配はありません。震度5強:鹿児島十島村

内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

[14:04up][Earthquake Information] 14:01 JST on 06 Jul 2025, Seismic intensity 5+ at Toshima Village, Kagoshima Prefecture. Epicenter:Adjacent Sea of Tokara Islands, depth 20km, estimated magnitude 4.8. No tsunami warning has been issued.

内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

6日14時01分及び14時07分に鹿児島県十島村で震度5強の地震がありました。地盤が緩んでいる箇所もあると思います。引き続き安全の確保をお願いします。 島外避難の第2陣が夕方フェリーで鹿児島市へ到着しました。内閣府防災では引き続き十島村役場や鹿児島県庁で情報収集を行っています。 #内閣府防災

6日14時01分及び14時07分に鹿児島県十島村で震度5強の地震がありました。地盤が緩んでいる箇所もあると思います。引き続き安全の確保をお願いします。
島外避難の第2陣が夕方フェリーで鹿児島市へ到着しました。内閣府防災では引き続き十島村役場や鹿児島県庁で情報収集を行っています。
#内閣府防災
内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

[00:17更新]【地震情報】07日00時12分頃、鹿児島県十島村で震度5弱の地震がありました。震源地はトカラ列島近海で、震源の深さは約20km、地震の規模はM4.9と推定されます。この地震による津波の心配はありません。震度5弱:鹿児島十島村

内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

[00:17up][Earthquake Information] 00:12 JST on 07 Jul 2025, Seismic intensity 5- at Toshima Village, Kagoshima Prefecture. Epicenter:Adjacent Sea of Tokara Islands, depth 20km, estimated magnitude 4.9. No tsunami warning has been issued.

政府広報オンライン (@gov_online) 's Twitter Profile Photo

\水害に備えて、どこに避難するか決めておこう⚠️/ ハザードマップで確認! ✅自分が生活している地域の、どこに、どんな大雨による災害リスクがあるか ✅どの道を通って、どこに避難すれば安全か いざというときのために、事前に備えましょう。 gov-online.go.jp/useful/article…

\水害に備えて、どこに避難するか決めておこう⚠️/

ハザードマップで確認!
✅自分が生活している地域の、どこに、どんな大雨による災害リスクがあるか
✅どの道を通って、どこに避難すれば安全か

いざというときのために、事前に備えましょう。
gov-online.go.jp/useful/article…
気象庁防災情報 (@jma_bousai) 's Twitter Profile Photo

【6月の地震回数】毎月の地震回数についてお知らせします。6月に発生した震度1以上の地震は820回でした。いつ大きな地震に襲われても身を守れるよう、備えておきましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 data.jma.go.jp/eqdb/data/shin…

【6月の地震回数】毎月の地震回数についてお知らせします。6月に発生した震度1以上の地震は820回でした。いつ大きな地震に襲われても身を守れるよう、備えておきましょう。
#いのちとくらしをまもる防災減災
data.jma.go.jp/eqdb/data/shin…
内閣府 (@cao_japan) 's Twitter Profile Photo

\8月6日(水)、7日(木)開催!/ 【令和7年度こども霞が関見学デー】 内閣府のお仕事、のぞいてみませんか? 特設サイト・事前予約はこちらから! cao.go.jp/kanbou/kodomo/… ☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆ #こども見学デー #夏休み

\8月6日(水)、7日(木)開催!/
【令和7年度こども霞が関見学デー】

内閣府のお仕事、のぞいてみませんか?

特設サイト・事前予約はこちらから!
cao.go.jp/kanbou/kodomo/…
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆

#こども見学デー #夏休み
内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

鹿児島県十島村では9日に島外避難の第三陣が鹿児島市へ到着しました。 6/21から7/9の17時時点で震度1以上の地震が1725回発生しており、週末にかけて雨の予報もあり、引き続き安全の確保をお願いします。 内閣府防災では継続して十島村役場や鹿児島県庁で情報収集を行っています。 #内閣府防災

鹿児島県十島村では9日に島外避難の第三陣が鹿児島市へ到着しました。
6/21から7/9の17時時点で震度1以上の地震が1725回発生しており、週末にかけて雨の予報もあり、引き続き安全の確保をお願いします。
内閣府防災では継続して十島村役場や鹿児島県庁で情報収集を行っています。
#内閣府防災
政府広報オンライン (@gov_online) 's Twitter Profile Photo

\地震などの災害に備えて/ いま改めて見直したい、食品備蓄🥫 食品は最低でも1人3日分、 できれば1週間分を目安に備えておくと安心です。 水とカセットコンロは必需品🔥 備蓄する食品の賞味期限を定期的に確認し、古いものから食べて、食べた分を買い足す「ローリングストック」がおすすめです✨

\地震などの災害に備えて/
いま改めて見直したい、食品備蓄🥫

食品は最低でも1人3日分、
できれば1週間分を目安に備えておくと安心です。
水とカセットコンロは必需品🔥

備蓄する食品の賞味期限を定期的に確認し、古いものから食べて、食べた分を買い足す「ローリングストック」がおすすめです✨
内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

【災害警戒】前線等の影響で、東日本では本日中、西日本と沖縄・奄美では12日にかけて雷を伴う大雨となり、特に関東地方は災害の危険度が高まる可能性があります。本日、関係省庁災害警戒会議を開催し、土砂災害や低い土地への浸水、河川の増水や氾濫に対する厳重な警戒を坂井大臣から呼びかけました。

【災害警戒】前線等の影響で、東日本では本日中、西日本と沖縄・奄美では12日にかけて雷を伴う大雨となり、特に関東地方は災害の危険度が高まる可能性があります。本日、関係省庁災害警戒会議を開催し、土砂災害や低い土地への浸水、河川の増水や氾濫に対する厳重な警戒を坂井大臣から呼びかけました。
政府広報オンライン (@gov_online) 's Twitter Profile Photo

◤◢◤#線状降水帯 による大雨に注意◢◤◢ 大雨による洪水災害から命を守るために、「洪水キキクル」で洪水の危険度をリアルタイムに確認し、周囲が危険な状態になる前に早めの避難をすることが大切です。 「気象庁 洪水キキクル」でぜひ検索ください💡 gov-online.go.jp/useful/article…

◤◢◤#線状降水帯 による大雨に注意◢◤◢

大雨による洪水災害から命を守るために、「洪水キキクル」で洪水の危険度をリアルタイムに確認し、周囲が危険な状態になる前に早めの避難をすることが大切です。

「気象庁 洪水キキクル」でぜひ検索ください💡
gov-online.go.jp/useful/article…
内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

トカラ列島近海を震源とする地震が続いており、島外避難された方や、島で引き続き生活される方の現場のニーズをお伺いするため、令和7年7月14日に坂井大臣、塩田鹿児島県知事、久保十島村村長でオンラインで意見交換を行いました。 今後とも国・県・村で緊密に情報共有を行い連携してまいります。

トカラ列島近海を震源とする地震が続いており、島外避難された方や、島で引き続き生活される方の現場のニーズをお伺いするため、令和7年7月14日に坂井大臣、塩田鹿児島県知事、久保十島村村長でオンラインで意見交換を行いました。
今後とも国・県・村で緊密に情報共有を行い連携してまいります。
内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

【災害警戒】台風第5号及び低気圧の影響で、西日本では15日、東日本では16日にかけて大雨となり、特に東海地方は災害の危険度が急激に高まる可能性があるほか、日本海側の高潮にも要注意です。関係省庁災害警戒会議では、坂井大臣から、不要不急の外出を控えるなど安全確保の呼びかけを行いました。

【災害警戒】台風第5号及び低気圧の影響で、西日本では15日、東日本では16日にかけて大雨となり、特に東海地方は災害の危険度が急激に高まる可能性があるほか、日本海側の高潮にも要注意です。関係省庁災害警戒会議では、坂井大臣から、不要不急の外出を控えるなど安全確保の呼びかけを行いました。
内閣府防災 (@cao_bousai) 's Twitter Profile Photo

1993年7月12日22時17分、北海道南西沖を震源とする大地震が発生し、津波が奥尻島などを襲いました。津波は最短5分で第一波が到達、最大29mに達し、死者・行方不明者230名の甚大な被害をもたらしました。地震や津波は深夜帯に発生することもあります。状況に応じた避難行動を日頃から確認しましょう。

1993年7月12日22時17分、北海道南西沖を震源とする大地震が発生し、津波が奥尻島などを襲いました。津波は最短5分で第一波が到達、最大29mに達し、死者・行方不明者230名の甚大な被害をもたらしました。地震や津波は深夜帯に発生することもあります。状況に応じた避難行動を日頃から確認しましょう。
政府広報オンライン (@gov_online) 's Twitter Profile Photo

\「明日への声 Vol.104」を発行しました/ 本号では、視覚に障害のあるかたなどに向けて、次のテーマを音声で分かりやすくお伝えしています。 1⃣ iDeCo がより活用しやすく!2024年12月法改正のポイントをわかりやすく解説 2⃣大雨や台風の気象情報に注意して早めに防災対策・避難行動をとりましょう

\「明日への声 Vol.104」を発行しました/

本号では、視覚に障害のあるかたなどに向けて、次のテーマを音声で分かりやすくお伝えしています。

1⃣ iDeCo がより活用しやすく!2024年12月法改正のポイントをわかりやすく解説
2⃣大雨や台風の気象情報に注意して早めに防災対策・避難行動をとりましょう