株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile
株式会社コンピュータ技研

@ctl_1983

なあ、コンビ組んでくれへん?株式会社コンピュータ技研こと、世界に「0」をONする会社でございます。ITとDXという大海原をコンパスも持たずに大航海、そして当然大後悔って何でやねん!というのは冗談ではありますが、変わろーぜ!失敗しよーぜ!を合言葉にお客様の横にスッと立ちたい。そんな気持ち。失敗するのは相方の私たち。

ID: 1696801064643944448

linkhttps://www.kkctl.co.jp/ calendar_today30-08-2023 08:26:03

793 Tweet

52 Followers

37 Following

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

サイモン・シネックのゴールデン・サークルに習ってWhy→How→Whatって思索を巡らせてみた。そしたらHowで行き詰まって、それを経営学の先生に嘆いてみたら褒められた。「Whyがあれば大丈夫」なんだって。愛みたいだ。

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

「とりあえずどんなふうに動くか知りたい」 サクッとイメージを持ってもらうためにモックアップ作成。AWSでエンドポイントを構えようとしましたがやや豪華。結果、ノーコードサービスを使用。品質もそこそこに大切なのはスピード感。早くイメージを共有すること。モックの目的はそこです。

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

クランボルツ教授の偶然を味方にするために大切な5つの要素。 ①好奇心②持続性③柔軟性④楽観性⑤リスクテイキング 5番目がリスクヘッジではなく、リスクテイキングなのが最高ですよね。

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

大阪オフィスのエントランスには絵が飾ってあり、そこには私たちが大切にしていることが描かれています。 あえて写真は載せません。ぜひ一度見に来てください。そして何を感じたかを共有してもらえると嬉しいです!

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

白状します、人は会社の宝だと言いますけど、だからって大切にしたらええってもんでもないですよね。時々「そんな質問する?●ホちゃう?」って思うことあります。いや宝っちゃ宝なんですけどね。それとこれとは別なんですよ、ア●って言いづらいですよね。言いたいときあるよなぁ。

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

アジャイル思想を浸透させる意外なメリットは仕事のプロセスは基本「社会的価値・費用対効果の最大化」のためにあることを思い出させてくれることだなと思います。

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

石垣島へ旅行すると「仕事したくないな〜」っていわゆる南国シンドロームになってたんですけど、石垣島に進出したらなくなりました。好きを日常化して関わり方を変える。悪くないですよね。

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

まずはやってみて、たとえ転んだとしても、そこでつかめるモノがある。 そんなことを漫才部を通じて学びました。

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

ITの会社ですけど、組織改革とかでもご相談下さい。ここは無料でお手伝いできます。なぜかって?それはお会いしたときのお楽しみってことで。ホームページもぜひ見てみて下さい。 kkctl.co.jp

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

お互いの率直なフィードバックが飛び交い、それが成長の原動力になる組織。それには心理的安全性が大事だと言われています。 じゃあその心理的安全性をどうやって築くのか、私たちはお酒片手にあーだこーだと言うことで築いていくのが大得意です。

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

してみたいツッコミがあります。 って相談したらそのツッコミ用のネタを書くのが大切ってアドバイスされました。 そりゃそうですよね。 やりたいこと、してみたいこと、それ用のネタを書くのが私たちの仕事です。 って私たちのホームページに書いてありました。 kkctl.co.jp

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

アジャイル的にやっていこう!取りあえずやってみるのとはちょっと違います。でも許容可能な範囲なら取りあえずやってみるのも大事です。 #アジャイル

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

キャリアコンサルタントの資格を取りました。学習の過程で、コンピュータ技研の経営はキャリアカウンセリング的だと感じました。

Accorder Inc.|アコーダー (@accorder_inc) 's Twitter Profile Photo

【社外イベント】先日、親戚企業であるコンピュータ技研さん株式会社コンピュータ技研 にて行われている”イノベ酒場”に弊社社員が4名参加させていただきました!自社の良さ・らしさを改めて発見する場となり、とても学びの深いものになりました! kkctl.co.jp/service

【社外イベント】先日、親戚企業であるコンピュータ技研さん<a href="/CTL_1983/">株式会社コンピュータ技研</a> にて行われている”イノベ酒場”に弊社社員が4名参加させていただきました!自社の良さ・らしさを改めて発見する場となり、とても学びの深いものになりました!

kkctl.co.jp/service
株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

私は採用担当をしていますが、時折「会社説明会っている?」と考えるときがあります。 会社のことはホームページだけでなく、このXやPodcastなんかでも発信し続けてるし。 そっか、発信してることを集めて、抽象化して、それを伝えて、それをもとに座談会をしていけばいいのか?

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

「なんかいい感じに作っといて」 「ちょっと上手くやっといてくれん?」 多分大抵のエンジニアは嫌いかもです。 え、僕ですか?はい、それ大好物です。

株式会社コンピュータ技研 (@ctl_1983) 's Twitter Profile Photo

何かを始める時に、とあるすごく論理的な考え方をする人が、大切な基準に「ワクワクするかどうか」を設けていたことが印象深いです。忘れてはいけない大切な観点だなと思います。