Hina Kosakamoto (@hina_kosakamoto) 's Twitter Profile
Hina Kosakamoto

@hina_kosakamoto

Drosophila / Nutrition / Amino acid sensing / Microbiota / Aging / RIKEN BDR / Obata Lab / Postdoc

ID: 990209019837992960

calendar_today28-04-2018 12:40:02

188 Tweet

397 Followers

312 Following

理化学研究所(理研) (@riken_jp) 's Twitter Profile Photo

プレスリリース|代謝器官としての表皮 -チロシン分解により高タンパク質食に適応可能- doi: doi.org/10.1242/dev.20… 詳細はこちらをご覧ください⬇️ riken.jp/press/2024/202… #理研プレス #科学道

FumiAki Obata (@fumiaki1984) 's Twitter Profile Photo

栄養欠乏に対する適応として、脂肪組織によるチロシン感知->食欲増進機構があることを発見した前作の続編です。栄養の増減に応じてチロシン代謝を制御しているのはなんと皮でした。Hina Kosakamotoがほぼ一人で行なった研究です。チロシン分解が上手く機能しないと栄養過多で致死になります。

FumiAki Obata (@fumiaki1984) 's Twitter Profile Photo

Our new study out in Development Here we identified in flies that tyrosine degradation in Epidermis is key for nutrient adaptation (to a high protein diet). Clear contrast to our previous finding that tyrosine-sensing in adipose tissue promote feeding in nutrient scarcity.

FumiAki Obata (@fumiaki1984) 's Twitter Profile Photo

Belated post to share our new study. Found in flies that limiting methionine intake in youth prolongs lifespan. The antioxidant gene MsrA, induced by low met diet, appears to be important. For unknown reasons, ageing decreases this beneficial response. nature.com/articles/s4146…

Hina Kosakamoto (@hina_kosakamoto) 's Twitter Profile Photo

新作論文です! タンパク質充足度のバロメーターが体内チロシン量であることを見つけて以来、その代謝による体内量制御に興味がありました。 今作ではショウジョウバエの「表皮組織」でチロシンが分解されていること、その制御機構と適切な分解の意義について明らかにしました。

FumiAki Obata (@fumiaki1984) 's Twitter Profile Photo

研究員の佐久間さんの記事です。ショウジョウバエと蚊の両刀使いのパワフル研究者です。面白いサイエンスを進めています。 terumozaidan.or.jp/labo/interview…

FumiAki Obata (@fumiaki1984) 's Twitter Profile Photo

Happy to see our lovely animal (Drosophila) shining for tyrosine degradation. Selected as a cover image Development. Image taken by Hina Kosakamoto journals.biologists.com/dev/issue/151/1 有難いことに我々の仕事がDevelopment誌の表紙に選ばれました。チロシン代謝酵素がハエの表皮で光る様子です。

Li-Kun Phng (@labphng) 's Twitter Profile Photo

Excited to announce that RIKEN BDR will hold an IDWGIS Symposium to celebrate #WomenInScience on Feb 16! Thrilled that Prof. Keiko Torii Hiromi Yanagisawa will come to Kobe to give plenary talks and Hina Kosakamoto and Gaowa from Hironobu Fujiwara 藤原裕展 Lab will represent BDR female scientists!

Excited to announce that <a href="/BDR_RIKEN/">RIKEN BDR</a> will hold an IDWGIS Symposium to celebrate #WomenInScience on Feb 16! Thrilled that <a href="/KeikoUTorii/">Prof. Keiko Torii</a> <a href="/HYanagisawaLab/">Hiromi Yanagisawa</a> will come to Kobe to give plenary talks and <a href="/Hina_kosakamoto/">Hina Kosakamoto</a> and Gaowa from <a href="/HiroFujiwara/">Hironobu Fujiwara 藤原裕展</a> Lab will represent BDR female scientists!
Hina Kosakamoto (@hina_kosakamoto) 's Twitter Profile Photo

昨日は理研異分野交流会にてアンサンブルクラブの初演奏会でした。PI、研究員、学生、テクスタ、事務員という幅広い奏者揃いでした!代表はクラリネットの綾乃さん(Ayano Oi)。 みなさん素敵な演奏でした!個人的には12年ぶりの人前ピアノ演奏で指がぷるぷる震えました。

昨日は理研異分野交流会にてアンサンブルクラブの初演奏会でした。PI、研究員、学生、テクスタ、事務員という幅広い奏者揃いでした!代表はクラリネットの綾乃さん(<a href="/OiAyano/">Ayano Oi</a>)。
みなさん素敵な演奏でした!個人的には12年ぶりの人前ピアノ演奏で指がぷるぷる震えました。
FumiAki Obata (@fumiaki1984) 's Twitter Profile Photo

新作が出ました。腸内細菌が作る代謝物について解析し、乳酸菌L. plantarumが作るアセチルコリンが(ハエ幼虫腸の)蠕動運動を促進する可能性について議論しました。Mark Hansonに声をかけてもらい、Phil Trans B特集号の一部として大学院生の藤田さんの仕事を発表しました。bdr.riken.jp/ja/news/resear…

理化学研究所(理研) (@riken_jp) 's Twitter Profile Photo

プレスリリース|蚊は腹八分目を知る -吸血停止シグナルの発見- doi: doi.org/10.1016/j.celr… 詳細はこちらをご覧ください⬇️ riken.jp/press/2024/202… #理研プレス #科学道

FumiAki Obata (@fumiaki1984) 's Twitter Profile Photo

New manuscript out Science Advances . Hina Kosakamoto performed neat analysis of adult flies with dietary restriction of the single nonessential amino acid. Tyrosine has shown up very specific nutrient as the restriction of it uniquely extends lifespan. science.org/doi/10.1126/sc…

FumiAki Obata (@fumiaki1984) 's Twitter Profile Photo

新作が出ました。science.org/doi/10.1126/sc… Hina Kosakamoto により、単一非必須アミノ酸制限がショウジョウバエ成虫に与える影響を栄養生理学的に調べました。チロシン制限により寿命が伸びることが分かりました。

Hina Kosakamoto (@hina_kosakamoto) 's Twitter Profile Photo

新作論文です!チロシン関連の3報目。メカニズム解析は少ないですが、寿命などの表現型や栄養シグナルに対する非必須アミノ酸の寄与を丁寧に記述しました。アミノ酸栄養に関するリソース論文としても参照してもらえたら嬉しいなと思います。沢山の寿命解析を手伝ってくれた技術員さんにも感謝です!

理研BDR(生命機能科学研究センター) (@riken_bdr) 's Twitter Profile Photo

【プレスリリース】 理研BDRの小坂元陽奈基礎科学特別研究員らは、食餌に含まれる10種類の非必須アミノ酸が個体の健康状態に与える影響をショウジョウバエを用いて網羅的に解析し、チロシンの欠乏が寿命や代謝生理に関わることを発見しました。 riken.jp/press/2024/202…

FumiAki Obata (@fumiaki1984) 's Twitter Profile Photo

今月に発刊される実験医学11月号にて特集を担当しました。栄養分子の動態や感知応答機構を解明する学問として「食理学」を確立しようということを提案致しました。動態の専門家である永森さんSushi Nagamoniとの出会いにより、目指すべきところが明確になり本特集に至りました。 is.gd/KUvMrj

Hina Kosakamoto (@hina_kosakamoto) 's Twitter Profile Photo

#理研BDR の #いきもんぬりえ皮膚 にチャレンジしてみたよ! #いきもん #ぬりえ #皮膚 www2.bdr.riken.jp/pr/coloring/

#理研BDR の #いきもんぬりえ皮膚 にチャレンジしてみたよ! #いきもん #ぬりえ #皮膚 www2.bdr.riken.jp/pr/coloring/
バイオステーション(Bio-station)/ポッドキャスト (@bio_stations) 's Twitter Profile Photo

細胞内のバリンセンサー アミノ酸のバリンを感知するセンサーとしてヒトHDAC6を同定。霊長類特異的なドメインが感知に関わるらしい。バリンの量により細胞内局在を変化させエピジェネ状態を制御。さらにはがんにも関わるとか めちゃおもしろい! nature.com/articles/s4158…

FlyBase (@flybasedotorg) 's Twitter Profile Photo

We have a call for support that has gone out to European labs, to support FlyBase-UK. We're asking our colleagues from labs in the US other countries to wait for a similar call to them that will go out in the near future, to support the US sites. We thank you for your patience.