JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile
JCOGbreast

@jgbreast

JCOG乳がんグループ公式アカウント

ID: 1501731243062628352

calendar_today10-03-2022 01:26:57

15 Tweet

32 Followers

1 Following

JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile Photo

本日は2022年度初回の乳がんグループ班会議が実施されています。熱い議論が繰り広げられています!! # JCOG

JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile Photo

T-DXdの二次治療における有効性を示したDESTINY-Breast03試験の結果が論文化されました。 乳がん領域では毎年日常臨床が変わる臨床試験結果が発表されています。JCOG乳がんグループも日常臨床を変える臨床試験を、熱意を持って実施しています。 nejm.org/doi/full/10.10…

JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile Photo

m3.com「スペシャリストの視点-がん(JCOG/日本臨床腫瘍研究グループ) 第10回 臨床試験から見えるがん診療の変遷【乳がん編】 執筆:枝園 忠彦 先生(JCOG乳がんグループ事務局) m3.com/clinical/news/… (会員限定) # JCOG

JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile Photo

JCOG乳がんグループとオーストラリアの臨床試験グループ(BCT)との会議に、乳がんグループ代表岩田先生、グループ事務局枝園先生、グループ代表委員原先生が参加されました!! # JCOG

JCOG乳がんグループとオーストラリアの臨床試験グループ(BCT)との会議に、乳がんグループ代表岩田先生、グループ事務局枝園先生、グループ代表委員原先生が参加されました!!
# JCOG
JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile Photo

日本初の乳癌プラットフォーム試験が、JCOG乳がんグループで実施されます。記者会見が行われ、プレスリリースがYahoo newsにも取り上げられました。 news.yahoo.co.jp/articles/9fbb5… Kazuki Nozawa, MD

JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile Photo

San Antonio Breast Cancer Symposium (SABCS) 2024、虎の門病院 田中先生(岡山大学 枝園先生)からの報告です。 de novo stage IV乳がんに対する初期薬物療法投与後、転移巣と原発巣における薬剤効果の違いと予後(JCOG 1017試験の副次解析)

San Antonio Breast Cancer Symposium (SABCS) 2024、虎の門病院 田中先生(岡山大学 枝園先生)からの報告です。
de novo stage IV乳がんに対する初期薬物療法投与後、転移巣と原発巣における薬剤効果の違いと予後(JCOG 1017試験の副次解析)
JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile Photo

San Antonio Breast Cancer Symposium (SABCS) 2024、福島県立医科大学 徳田恵美先生からの報告です。 手術可能なHR陽性HER2陰性局所再発乳癌(LRR)の予後解析:多施設共同後方視的コホート研究

San Antonio Breast Cancer Symposium (SABCS) 2024、福島県立医科大学 徳田恵美先生からの報告です。

手術可能なHR陽性HER2陰性局所再発乳癌(LRR)の予後解析:多施設共同後方視的コホート研究
JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile Photo

2024年12月20日、JCOG総合班会議での発表について。 がん研有明病院 木村優里先生から「若手の経験から見るJCOG乳がんグループの挑戦と未来 =持続可能な発展を目指して=」と題して、若手・中堅の立場から見たJCOGの課題と展望について発表が行われました。

2024年12月20日、JCOG総合班会議での発表について。
がん研有明病院 木村優里先生から「若手の経験から見るJCOG乳がんグループの挑戦と未来 =持続可能な発展を目指して=」と題して、若手・中堅の立場から見たJCOGの課題と展望について発表が行われました。
JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile Photo

2025年1月17日(金)、OASIS projectの会議が行われました。日本のJCOG、韓国のKBCSG (Korea Breast Cancer Study Group)、オーストラリアのBCT (Breast Cancer Trials)に、新たにTaiwan Breast Cancer Society (TBCS)も参加されました。アジア広域での乳がん国際共同研究をますます発展させていきます。

2025年1月17日(金)、OASIS projectの会議が行われました。日本のJCOG、韓国のKBCSG (Korea Breast Cancer Study Group)、オーストラリアのBCT (Breast Cancer Trials)に、新たにTaiwan Breast Cancer Society (TBCS)も参加されました。アジア広域での乳がん国際共同研究をますます発展させていきます。
JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile Photo

2025年1月18日(土)、JCOG乳がんグループ班会議があり、現在進行中および今後予定の臨床試験の進捗報告と活発な議論が行われました。 登録患者数1位の関西医科大学附属病院・柴田伸弘先生、国立がん研究センター東病院・船坂千華子先生を始め、多くの先生方のご協力をいただき誠に感謝いたします。

2025年1月18日(土)、JCOG乳がんグループ班会議があり、現在進行中および今後予定の臨床試験の進捗報告と活発な議論が行われました。
登録患者数1位の関西医科大学附属病院・柴田伸弘先生、国立がん研究センター東病院・船坂千華子先生を始め、多くの先生方のご協力をいただき誠に感謝いたします。
JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile Photo

韓国ソウルで行われたGBCC 2025でJCOG乳がんグループから発表がありました。岩田広治先生からOASIS Project紹介、高橋侑子先生からTa1b乳癌に対する内分泌療法省略、寺田かおり先生から腋窩郭清省略、枝園忠彦先生からDe Novo転移性乳癌に対する手術についてそれぞれ発表されました。 #GBCC #GBCC2025

韓国ソウルで行われたGBCC 2025でJCOG乳がんグループから発表がありました。岩田広治先生からOASIS Project紹介、高橋侑子先生からTa1b乳癌に対する内分泌療法省略、寺田かおり先生から腋窩郭清省略、枝園忠彦先生からDe Novo転移性乳癌に対する手術についてそれぞれ発表されました。
#GBCC #GBCC2025
JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile Photo

ESMO Breast Cancer 2025がミュンヘンで開催されました。岡山大学・枝園先生がStage IV乳癌に対する原発巣切除の意義 (JCOG 1017)、広島大学・重松先生がHER2陽性乳癌に対する非切除試験 (JCOG 1806)、群馬県立がんセンター・藤澤先生がラジオ波焼灼療法(RFA)についてそれぞれ発表を行いました。

ESMO Breast Cancer 2025がミュンヘンで開催されました。岡山大学・枝園先生がStage IV乳癌に対する原発巣切除の意義 (JCOG 1017)、広島大学・重松先生がHER2陽性乳癌に対する非切除試験 (JCOG 1806)、群馬県立がんセンター・藤澤先生がラジオ波焼灼療法(RFA)についてそれぞれ発表を行いました。
JCOGbreast (@jgbreast) 's Twitter Profile Photo

ASCO 2025が5月30日から6月3日にかけてアメリカ・シカゴで開催されました。 JCGO乳がんグループからの発表はありませんでしたが、複数の企業とミーティングを行いました。新規研究に向けて着々と準備を進めています。

ASCO 2025が5月30日から6月3日にかけてアメリカ・シカゴで開催されました。
JCGO乳がんグループからの発表はありませんでしたが、複数の企業とミーティングを行いました。新規研究に向けて着々と準備を進めています。