Kei Yamamoto (@keiyamamoto0905) 's Twitter Profile
Kei Yamamoto

@keiyamamoto0905

政治学。『嫉妬論ー民主社会に渦巻く情念を解剖する』(光文社新書)/『現代民主主義ー指導者論から熟議、ポピュリズムまで』(中公新書)/ 『アンタゴニズムス』(共和国)/ 『不審者のデモクラシー』(岩波書店)など。

ID: 2598718860

linkhttp://researchmap.jp/read0152665/ calendar_today01-07-2014 23:45:59

14,14K Tweet

5,5K Followers

299 Following

水口良樹YoshikiMizuguchi (@yoquisi) 's Twitter Profile Photo

ホロウェイ『権力を取らずに世界を変える』で、社会運動家がよりよく知りたいとアカデミズムに入ると、怒りを捨て去ることが重要と教えられ、現場と距離を取ることを叩き込まれ、自分事としての生の連続の中のコミットメントが断絶させられていく点を指摘している。それこそがアカデミズム最大の問題だ

礫川外史 (@sanyo_gaishi) 's Twitter Profile Photo

9月5日(金)Antitled友の会@立命館大学で、山田一郎論を話します。猪原さんと一緒のパネルです。お時間があれば、皆様どうぞ。 kihtty.org/%e7%ac%ac4%e5%…

猫の泉 (@nekonoizumi) 's Twitter Profile Photo

「「特別なものの社会論理」が優位に立つ後期近代の社会――それが独自性の社会である。かつて近代化を牽引した経済とテクノロジーが「特別なものの爆発」を招き、…」 ⇒アンドレアス・レクヴィッツ/橋本紘樹,林英哉,中村徳仁訳 『独自性の社会 近代の構造転換』 岩波書店 iwanami.co.jp/book/b10144346…

毎日新聞 (@mainichi) 's Twitter Profile Photo

<スクープ>終戦の8~9月、南樺太で朝鮮人の虐殺が多発 旧ソ連の新資料で判明 mainichi.jp/articles/20250… 日本領だった南樺太で1945年に日本人が朝鮮人を虐殺した事件に関する新資料がロシア政府に指定解除され、8月15日から9月初旬にかけて各地で事件が起きていたことが明らかになりました。

Anthem Press (@anthempress) 's Twitter Profile Photo

Grab your Copy! Examines how key philosophers shaped their ideas through direct engagement with specific artworks, highlighting the profound influence of painting on philosophical thought.➡️ tinyurl.com/4b5ue8bv 경희대학교 이택광 Alex Taek-Gwang Lee #AnthemPress #newrelease #outnow #getyourcopy

Grab your Copy! Examines how key philosophers shaped their ideas through direct engagement with specific artworks, highlighting the profound influence of painting on philosophical thought.➡️ tinyurl.com/4b5ue8bv <a href="/khuniv/">경희대학교</a> <a href="/Worldless/">이택광 Alex Taek-Gwang Lee</a> #AnthemPress #newrelease #outnow #getyourcopy
YAMASHITA, Takashi (@yamacha611) 's Twitter Profile Photo

佐藤俊樹さんの議論は、「公共性」(または「公共的でないでない」)について、「獣じみた臭い」(『意味とシステム』)、「玉石混淆」「純粋な好奇心や物珍しさ」(『メディアと社会の連環』)という点を導きだしており、興味深い。

杉田俊介 (@sssugita) 's Twitter Profile Photo

ジジェク《最近、ある日本の青年から次のようなメッセージを受け取った。「極右政党の参政党が若い層の支持を得て、前例のない勝利をおさめました。一方、京都の街頭で70代以上の左派が猛暑のなかで発言を続ける場面を見ましたが、誰もその人たちには目を向けませんでした。→ japan.hani.co.kr/arti/opinion/5…

Kei Yamamoto (@keiyamamoto0905) 's Twitter Profile Photo

再校戻した。掛貝祐太『財政民主主義の地平――スイスの自治・多様性・直接民主主義』(有斐閣)の書評を、民主主義論の観点から書きました。また出ましたらお知らせします。

渡部宏樹 Kohki Watabe (@kohkiwatabe) 's Twitter Profile Photo

デサイロさんでトークします。「自己効力感に訴えかける点では、参政党とチームみらいは似ている」というところから始めて、ファン研究的な視座からポピュリズムの台頭と呼ばれるものを深く考えようという趣旨です。具体的には『ファンたちの市民社会』の4章と8章の内容を使ってという感じです。

デサイロさんでトークします。「自己効力感に訴えかける点では、参政党とチームみらいは似ている」というところから始めて、ファン研究的な視座からポピュリズムの台頭と呼ばれるものを深く考えようという趣旨です。具体的には『ファンたちの市民社会』の4章と8章の内容を使ってという感じです。
Kei Yamamoto (@keiyamamoto0905) 's Twitter Profile Photo

朝から銀行手続きとゼミ合宿のために二条駅のみどりの窓口行って帰宅したらもうこんな時間。みどりの窓口めちゃくちゃ並んでて不便すぎだろう。。学割とかの申請、ちょっとした罰ゲームになってない?

Kei Yamamoto (@keiyamamoto0905) 's Twitter Profile Photo

先日はご挨拶できてよかったです。透明人間論には意表を突かれ、強く印象に残りました。みんな『近代体操』2号を買って読むべし!

Kei Yamamoto (@keiyamamoto0905) 's Twitter Profile Photo

若い人が、いまでも不審者本に言及してくれるのは本当に嬉しい。品切れ状態なんとかしてください(しつこい)

杉田俊介 (@sssugita) 's Twitter Profile Photo

ラクラウ主義を学ぶことは、現代デモクラシーを知るためにも現代社会運動を知るためにも現代思想を知るためにも必須であると思っているので、名著『不審者のデモクラシー』が手に取りやすい形になってほしい。なんなら文庫化されてほしい

黒嵜想 |So Kurosaki (@kurosoo) 's Twitter Profile Photo

「見えない男」(透明人間論)が読める『近代体操』第二号の通販ページはこちら。同誌収録「否なき時代に――松本卓也・山本圭クロスインタビュー」もぜひ! 近代体操 vol.2 特集=やわらかな聖なるもの――推し・宗教・陰謀の時代 | kindaitaiso #booth_pm kindaitaiso.booth.pm/items/6534251