キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile
キーエンスソフトウェア|採用

@keyencesoft

キーエンスのグループ企業、キーエンスソフトウェアの採用公式アカウントです。キーエンス商品に用いられるソフトウェアを、キーエンスとともに開発。営業職のいないソフトウェアエンジニア集団であり、ソフトウェア開発の全ての工程に関わります。幅広く且つ深くソフトウェア開発を極めていくには持ってこいの会社です。

ID: 1722494513837686784

linkhttps://www.keyence-soft.co.jp/sp/ calendar_today09-11-2023 06:02:30

169 Tweet

436 Followers

126 Following

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

今月より、26年新卒の採用活動を開始しています。 現在は選考フローの入口となる【WEB会社説明会】を随時開催中です! 短い時間で、当社の仕事や社風などについて幅広くお伝えしていきます。少しでもご興味があれば、ぜひご参加ください。

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

キーエンスソフトウェアでは東京と大阪にオフィスがあり、初任地は確約して採用しています。 勤務地ガチャを心配せずに、会社を仕事内容や社風で選んでいただけるようにしています。

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

キーエンスソフトウェアのエンジニアは、ミスをしても責めないし、責められません。 それよりも原因分析をして、そこからみんなで学んで再発防止を考えます。 その方が生産的ですし、組織の活性化につながりますので。

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

キーエンスソフトウェアには、入社3年目までの社員が部署・年齢を越えて集まる『若手会』というコミュニティがあります。 ちょっとした悩み相談や勉強会が頻繁に行われています。若手同士だからこそ気軽に話せる場として、社員の成長に大きく貢献している会になっています。

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

先日、東京・大阪の弊社オフィスで、それぞれ5日間ずつ対面でのオープンカンパニーを実施し、多くの方にご参加いただきました。

先日、東京・大阪の弊社オフィスで、それぞれ5日間ずつ対面でのオープンカンパニーを実施し、多くの方にご参加いただきました。
キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

2024年度のキーエンスソフトウェアは、12/28~1/5が年末年始休暇で9連休です。本日が年内最終日となります。今年も大変お世話になりました。 来年もこのXで色々なことを発信していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

2024年度のキーエンスソフトウェアは、12/28~1/5が年末年始休暇で9連休です。本日が年内最終日となります。今年も大変お世話になりました。

来年もこのXで色々なことを発信していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

皆さま、明けましておめでとうございます。キーエンスソフトウェアは本日より仕事始めとなります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2025年もキーエンスソフトウェアは商品開発を通じて、社会に貢献できる付加価値を創り出していきます。

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

就活序盤から、様々な業界や会社を深く知ることは難しいでしょう。なので、まずは”未知”を増やしていく意識を持つのが良いと思います。 全く知らない”無知”の状態ではなく、「まだ知らないことがあることを認識した状態」である”未知”を増やす。

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

キーエンスソフトウェアの採用活動ではエントリーシートは用いていません。 対話を通して、その人の内面(考え)を捉えることに重きをおいているからです。 また、面接では相互理解ができるよう、集団面接ではなく全て個別面接で行っています。

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

昨今の切り抜き文化によって、コミュニケーションにおける”文脈”が軽視されてしまうことが多いと感じています。 就活でも「内定が取れる面接テクニック」のような情報がありますが、そのような文脈を軽視したコミュニケーションは、「意思の疎通」ではなく「伝達」です。

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

26年新卒の採用活動を実施中です。 選考フローの入口となる【WEB会社説明会】を随時開催しています! 短い時間で、当社の仕事や社風などについて幅広くお伝えしていきます。少しでもご興味があれば、ぜひご参加ください。 まずは以下のURLからマイページ登録をして、会社説明会に予約!

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

人は歳を重ねるごとに『問う』ことが少なくなっていくと感じています。 子どもの頃には、あらゆる物事に対して「なぜ?」と問うていたはずですが、様々なことを経験するうちに問うことをしなくなる。

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

正解を出すことを求められ続けた私たちは、「すぐに答えがでない思考」には弱い傾向があります。 「答えのようなもの」を探し求め、それが手に入るとスッキリしてしまいます。世の中で一問一答が好まれるのは、まさにこのことの現れだと考えられます。

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

リーダーシップ論で有名なロナルド・ハイフェッツ氏は、以下のように定義しています。 「技術的問題」…これまでの経験やノウハウ、技術を使うことで対応できるもの 「適応課題」…既存の方法では対応できず、当事者がその状況に”適応”する必要があるもの

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

26年新卒の採用活動を行っております。 選考フローの入口となる【WEB会社説明会】を随時開催中です! 短い時間で、当社の仕事や社風などについて幅広くお伝えしていきます。少しでもご興味があれば、ぜひご参加ください。 まずは以下のURLからマイページ登録をして、会社説明会に予約!

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

『物語』は、言葉そのものの意味だけでは伝わり切らない情報を、共有するための強力なツールとなります。 物語といっても、「劇的に語る」という意味ではなく、「ストーリー(流れ・文脈)やシーン、キャラクターなどを意識して語る」ということです。

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

仕事ではスピードが大事、「とりあえずやる」が必要な時は確かにあります。 ですが、その一歩手前に「何のためにやるのか」があるべきです。「目的意識」をもつということ。 目的が曖昧なまま、とりあえずやっていると、せっかくのスピードが実を結ばない可能性が高くなりますので。

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

現在も引き続き、選考フローの入口となる【WEB会社説明会】を随時開催中です! 短い時間で、当社の仕事や社風などについて幅広くお伝えしていきます。少しでもご興味があれば、ぜひご参加ください。 まずは以下のURLからマイページ登録をして、会社説明会に予約! mypage.3010.i-webs.jp/keyence-soft20…

キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

キーエンスソフトウェアは、今年のGWは4/29~5/6が休業で8連休となります。 また、4月度の給与にはリフレッシュ手当10万円が追加で支給されているため、 それぞれ家族旅行や趣味など、休暇の充実に使ってくれているようです。 GWにしっかりとリフレッシュして、5月からまた頑張っていきます。

キーエンスソフトウェアは、今年のGWは4/29~5/6が休業で8連休となります。
また、4月度の給与にはリフレッシュ手当10万円が追加で支給されているため、
それぞれ家族旅行や趣味など、休暇の充実に使ってくれているようです。
GWにしっかりとリフレッシュして、5月からまた頑張っていきます。
キーエンスソフトウェア|採用 (@keyencesoft) 's Twitter Profile Photo

”思い切ってやめる勇気”というのも、仕事では時には必要です。 ただ、「何となく無駄だと思ったからやめる」だと、せっかくの積み重ねが本当に無駄になってしまう可能性があります。 やめることのメリットや続けることのデメリットを分析して、質の高い決断していくことが重要です。