山本みずき Mizuki Yamamoto (@mizukiys) 's Twitter Profile
山本みずき Mizuki Yamamoto

@mizukiys

主に政治的急進主義とそれに対するインテリジェンスの役割を研究しています。共編著に『国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ』(吉田書店、2020)。

ID: 1553416044

linkhttps://note.com/mizukiyamamoto calendar_today28-06-2013 16:09:29

1,1K Tweet

3,3K Followers

602 Following

毎日新聞 (@mainichi) 's Twitter Profile Photo

近衛文麿の邸宅「荻外荘」9日から一般公開 自決した書斎も復元 mainichi.jp/articles/20241… 戦前に首相を3度務めた近衛文麿(1891~1945年)の邸宅「#荻外荘」(東京都杉並区)の復元作業が完了し、9日から一般公開されます。昭和前期の政治の舞台となった客間などを見学できます。

Sammy I.Tsunematsu (@sammysoseki) 's Twitter Profile Photo

オックスフォードストリートのM&S建物が壊されることが決まったので、撮影に出かけます。M&Sは雑誌の特集でも取り上げ、オックスフォードの店は代表的な建物。 bbc.com/news/articles/…

野口和彦(Kazuhiko Noguchi) (@kazzubc) 's Twitter Profile Photo

筆者達は非西欧国際関係論からグローバル国際関係論への発展に、英国学派に影響された中国の国際関係論が貢献していると言いそうだ。しかし、これはリベラル国際秩序論の衣替え程度ではないか。しかも米中二極世界のパワー競争がまるで存在しないかのように読者を錯覚させる。2/n

Keio Center for Strategy (@keio_kcs) 's Twitter Profile Photo

【イベント告知】 2025年1月20日(月)16:00-18:00、公開イベント “KCS Strategic Foresight 2025” を開催します。世界各地の動向を第一線の専門家が分析、学術的な洞察と実務的な視点を融合し、2025年の国際秩序や外交戦略に与える影響を予測します。ぜひご参加ください。

石本凌也 Ryoya ISHIMOTO (@rishimoto_34) 's Twitter Profile Photo

「分極化したアメリカ、いつものアメリカ」という小文を寄稿しました。 年末年始にご笑覧ください。 ROLES NEWSLETTER No.1 (2024年12月)...|ROLES roles.rcast.u-tokyo.ac.jp/publication/20…

Keio Center for Strategy (@keio_kcs) 's Twitter Profile Photo

【来週開催/申込受付中】 1/20(月)16時より、”KCS Strategic Foresight“を開催します。世界各地の専門家の知見を結集し2025年の世界情勢を読み解きます。また、会場では登壇者による各地域の解説をまとめたコメンタリー、KCSの活動を纏めたパンフレットを配布します。※コメンタリー配布は当日限定です

【来週開催/申込受付中】
1/20(月)16時より、”KCS Strategic Foresight“を開催します。世界各地の専門家の知見を結集し2025年の世界情勢を読み解きます。また、会場では登壇者による各地域の解説をまとめたコメンタリー、KCSの活動を纏めたパンフレットを配布します。※コメンタリー配布は当日限定です
Hiroyuki Kobayashi (@hkobayashi0823) 's Twitter Profile Photo

恥ずかしながらTLで見かけて初めて知ったけど。出てたのか。 The Cambridge History of Strategy Volume 1 cambridge.org/core/books/cam… Volume 2 cambridge.org/core/books/cam… 欲しい。

図書新聞 (@toshoshimbun) 's Twitter Profile Photo

本紙に残された時間はあまりないかもしれませんが、他にはない紙面を、新たに生まれる一冊一冊の書物を大切にする読者の皆さまに、誠心誠意お届けしてまいります。最後までご愛顧のほど、なにとぞお願いいたします。

Keio Center for Strategy (@keio_kcs) 's Twitter Profile Photo

トランプ新政権が発足して一週間が経過。合理主義に対するナショナリズムの反逆、トランプの世界観と行動原則、共和党内部で交錯する多様な政策志向など、現在のアメリカ政治を読み解く上で重要な論点を下記動画で掘り下げています。是非ご覧ください。 youtu.be/2atDRx_ZyTA?si…

Takumi Itabashi (@takumi_itabashi) 's Twitter Profile Photo

『西洋史研究』第53号に拙稿「ファシズム研究の展開と転回―政治学・政治史研究の観点から」が掲載されました。 2023年度西洋史研究会大会の共通論題「ファシズム・ナチズム・スターリニズム―20世紀『非リベラル』諸体制の歴史的把握をめぐって」でのコメントをもとにしたものです。

『西洋史研究』第53号に拙稿「ファシズム研究の展開と転回―政治学・政治史研究の観点から」が掲載されました。
2023年度西洋史研究会大会の共通論題「ファシズム・ナチズム・スターリニズム―20世紀『非リベラル』諸体制の歴史的把握をめぐって」でのコメントをもとにしたものです。
Keio Center for Strategy (@keio_kcs) 's Twitter Profile Photo

トランプ新政権の動向は、果たして民意を反映する政治が常に最良であるのかという民主主義の難問を突きつけています。山本みずきKCS特任助教は、似た問題に悩まされた1930年代のイギリスを取り上げ、議会制民主主義が揺らぐ要因を分析しています。詳しくは『民主主義は甦るのか?』第3章をご覧ください

Keio Center for Strategy (@keio_kcs) 's Twitter Profile Photo

第3章「イギリスの経験ーー「議会主義への懐疑」と「自由放任の終焉」」(山本みずき) 『民主主義は甦るのか?』(慶應義塾大学出版会、2024年)に所収。 amzn.asia/d/32OQRWC

Hiroyuki Kobayashi (@hkobayashi0823) 's Twitter Profile Photo

そういえば私が翻訳に参加したデヴィッド・A・ウェルチ『苦渋の選択ー対外政策変更の理論』(千倉書房、2016年)には、「カナダの対米自由貿易政策」という章があり、カナダとアメリカの貿易関係がどのような経緯を辿ってきたかを知れて興味深いです。 chikura.co.jp/category/selec…

ライブドアニュース (@livedoornews) 's Twitter Profile Photo

【助かる】ビーバー、地元当局が7年前から計画していたダムを勝手に建設 約1.9億円の節約に news.livedoor.com/article/detail… 担当者がダム建設の認可を求めて交渉を続けている間に、野生のビーバーたちが勝手にダムを造ってしまったとのこと。建設されたダムは、動植物たちにとっていい生息条件だという。

【助かる】ビーバー、地元当局が7年前から計画していたダムを勝手に建設 約1.9億円の節約に
news.livedoor.com/article/detail…

担当者がダム建設の認可を求めて交渉を続けている間に、野生のビーバーたちが勝手にダムを造ってしまったとのこと。建設されたダムは、動植物たちにとっていい生息条件だという。
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 (@masatheman) 's Twitter Profile Photo

ハル・ブランズがトランプ政権の対外政策において、5つの派閥あると分類してます。 ①グローバルホーク派(ルビオ、ウォルツ) ②アジア・ファースト派(コルビー) ③帰って来いよ派(バンス副大統領、ギャバード) ④経済ナショナリスト(ベッセント、ルトニック) ⑤MAGA強硬派(ミラー)

山下ゆ (@yamashitayu) 's Twitter Profile Photo

外務省にとっての「失敗の本質」――エリート官僚はなぜ「大東亜共栄圏」に行き着いたのか:川島真 fsight.jp/articles/-/513… 熊本史雄『外務官僚たちの大東亜共栄圏』の書評。読み応えのある書評になっている。

猫の泉 (@nekonoizumi) 's Twitter Profile Photo

目次あり。「警戒せよ。あなたの「態度」など、いとも簡単に操れる。政治体制にかかわらず、すべて人間はプロパガンダに晒されている。あらゆる国家・体制のプロパガンダを正面から分析した…」 ⇒ジャック・エリュール/神田順子,河越宏一訳 『プロパガンダ』 春秋社 hanmoto.com/bd/isbn/978439…

Maiko Ichihara (@ichiharamaiko) 's Twitter Profile Photo

ロシアの日本における影響工作が加速化していることを、日経新聞の並木さんが分析・執筆されています。動物コンテンツなどでフォロワーを増やし、その間にロシアのプロパガンダや偽情報を紛れ込ませる手法を使っています。可愛い動物に関する投稿も、発信元に注意が必要です。 nikkei.com/article/DGXZQO…