Isamu Okada (@okadaisamu) 's Twitter Profile
Isamu Okada

@okadaisamu

Professor@Nagoya University, Latin American Politics
1年のほとんどを移動で過ごしている政治学者です。楽しみは人に出会うこと、ワクワクする発見をすること、あとお風呂

ID: 1157927837518536704

calendar_today04-08-2019 08:14:44

500 Tweet

156 Followers

206 Following

Isamu Okada (@okadaisamu) 's Twitter Profile Photo

ジャーナルの政治的立場(と論文の掲載可能性)についてのエッセイ。男性のメンターがいる女性若手研究者の生産性がNatureから撤回された件など open.substack.com/pub/paulbloom/…

Isamu Okada (@okadaisamu) 's Twitter Profile Photo

全体の獲得議席数もあるけど、都道府県ごとの違いが顕著なのも気になる。票数を見ても激戦区でたまたまということではないし、空間的な要因がありそう。 nhk.or.jp/senkyo/databas…

全体の獲得議席数もあるけど、都道府県ごとの違いが顕著なのも気になる。票数を見ても激戦区でたまたまということではないし、空間的な要因がありそう。

nhk.or.jp/senkyo/databas…
Masahiro Zenkyo (@mzenkyo) 's Twitter Profile Photo

感情的分極化という状態が何かをわかりやすく伝えるために1)どの候補者に投票したかによって、2)候補者をとりまく支持者集団への感情が二分されていることを、データで示します。支持者集団への感情を、感情温度計により測定し、分極化の程度を探るアプローチは、政治学ではよく見られるものです。

Julio Merino (@juliocmerino) 's Twitter Profile Photo

🇰🇷🇵🇪 | El Golpe de Estado en Corea del Sur de Yoon Suk-yeol, duro una hora más que el golpe de Pedro Castillo. Tranquilos peruanos, aun tenemos el récord mundial del golpe más tonto y corto de este siglo.

🇰🇷🇵🇪 | El Golpe de Estado en Corea del Sur de Yoon Suk-yeol, duro una hora más que el golpe de Pedro Castillo. Tranquilos peruanos, aun tenemos el récord mundial del golpe más tonto y corto de este siglo.
Isamu Okada (@okadaisamu) 's Twitter Profile Photo

I am glad to announce this International Workshop: Global Energy Transitions in a Changing World, held on Dec 17, 2024, 14:30-16:30, at GSID, Nagoya University & Zoom. Contact me for the Zoom link

I am glad to announce this International Workshop: Global Energy Transitions in a Changing World, held on Dec 17, 2024, 14:30-16:30, at GSID, Nagoya University & Zoom.
Contact me for the Zoom link
Julie de los Reyes (@jtdelosreyes) 's Twitter Profile Photo

Excited to collaborate on a book project w emerging & leading scholars working on #decarbonization. Grateful to Erika Weinthal, Gavin Bridge, Jin Sato, & chapter contributors for the energy & insights @ our Kyoto workshop. ❤️to my co-editors Jojo Nem Singh, Isamu Okada and CSEAS Kyoto University 京都大学東南アジア地域研究研究所.

Excited to collaborate on a book project w emerging &amp; leading scholars working on #decarbonization. Grateful to Erika Weinthal, <a href="/GavinBridge9/">Gavin Bridge</a>, Jin Sato, &amp; chapter contributors for the energy &amp; insights @ our Kyoto workshop. ❤️to my co-editors <a href="/JNemsingh/">Jojo Nem Singh</a>, <a href="/OkadaIsamu/">Isamu Okada</a> and <a href="/kucseas/">CSEAS Kyoto University 京都大学東南アジア地域研究研究所</a>.
CSEAS Kyoto University 京都大学東南アジア地域研究研究所 (@kucseas) 's Twitter Profile Photo

2024年12月12日〜13日に開いた国際WSにはアジア太平洋地域の研究者が会し、この地域の国々が低炭素化を実現するために歩んできた多様な道筋について考察しました。バリューチェーンに注目して資源的に周縁地域を位置付け直し、批判的に分析する重要な機会でした。詳細はこちら kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/event/20241212…

Masahiro Zenkyo (@mzenkyo) 's Twitter Profile Photo

讀賣新聞の「明日への考」に、これまでの私の研究を取り上げて頂きました。ありがとうございます。知事選直後ということもあって、党派性ネタ中心ですが、フィールド実験の話も載っています。 yomiuri.co.jp/politics/20241…

Isamu Okada (@okadaisamu) 's Twitter Profile Photo

笑ってしまった… 原発周辺に企業誘致 再稼働めざし支援策 政府案 脱炭素へ国家戦略「GX2040」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…

ILAS | Columbia University (@ilascolumbia) 's Twitter Profile Photo

The Challenges of Mexico Facing the Trump Administration 🗓️ Mar 10, 2025 ⏰ 4:30 – 6:00 PM 🚩 Room 1512, IAB, or live stream. Will Freeman, Council on Foreign Relations Alberto Ramos, Goldman Sachs Viridiana Ríos, Milenio and El País Moderated by Vicky Murillo

The Challenges of Mexico Facing the Trump Administration

🗓️ Mar 10, 2025
⏰ 4:30 – 6:00 PM
🚩 Room 1512, IAB, or live stream.

<a href="/WillGFreeman/">Will Freeman</a>, Council on Foreign Relations
Alberto Ramos, Goldman Sachs
Viridiana Ríos, Milenio and El País
Moderated by <a href="/VickyMurilloNYC/">Vicky Murillo</a>
Isamu Okada (@okadaisamu) 's Twitter Profile Photo

牛乳を定期購買していた飛騨酪農農業協同組合さんが事業継承できずに解散。昨日は岐阜の郡上にお邪魔していたが、地方の少子高齢化のスピードは急速。

牛乳を定期購買していた飛騨酪農農業協同組合さんが事業継承できずに解散。昨日は岐阜の郡上にお邪魔していたが、地方の少子高齢化のスピードは急速。
Isamu Okada (@okadaisamu) 's Twitter Profile Photo

一連の展開速度から、欧州中心のウクライナ支援が避けられない可能性を予期しつつ、自国世論へのアピールと複数国の協調的支援を打ち出せている英仏の手腕に感心させられる。実際の支援規模は別問題として。米が台湾支援を再考するような事態が起きた時、日本は動けるのか apnews.com/article/ukrain…

Isamu Okada (@okadaisamu) 's Twitter Profile Photo

これは…もう少し年数が増えると使えそうな研究データになるかもしれない… asahi.com/articles/DA3S1…