Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile
Sustainable Brands Japan

@sustainbrandsjp

ブランドが社会とつながる、持続可能な未来へ。2006年にアメリカで誕生したメディア『Sustainable Brands』日本版。毎年2月に「サステナブル・ブランド国際会議」を開催しています。

ID: 754717609967226880

linkhttps://www.sustainablebrands.jp/ calendar_today17-07-2016 16:41:15

4,4K Tweet

4,4K Followers

463 Following

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

SB国際会議のアーカイブ動画が4月いっぱい視聴できる「アーカイブパス」販売中!! 全71のセッションを聞くことが出来ます👀!! 見逃した方は、ぜひチェックしてみてください!! sb-tokyo.com/2025/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

環境では、例えば製品を作る時に温室効果ガスを出してしまっても、別の活動で打ち消すことができます。 一方、人権は全ての人が生まれながらに持っているものであり、ある人が人権侵害を受けてしまう場合、別の人に良いことをして「無かったことにする」わけにはいきません。 sustainablebrands.jp/news/1301237/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

企業のサプライチェーンが複雑化する中、材料調達時のESGをどのように担保するかは大きな課題だ。AIスタートアップのaiESGの最高経営責任者、関大吉氏は、SB国際会議2025東京・丸の内で「しわ寄せのない幸せな世界」をテーマにAIの力で公正な社会を目指す取り組みを報告した。 sustainablebrands.jp/news/1301258/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

国際イニシアチブ「SBTネットワーク」はこのほど、水産業界向けに海洋に関する科学に基づく目標設定のためのガイダンスを公表した。これにより、SBTs for Natureは、すでに公表していた淡水・土地利用に加え、海洋に関する目標設定の手法を企業・自治体に提供することになる。 sustainablebrands.jp/news/1301050/

再生可能エネルギー (@mi3518ki) 's Twitter Profile Photo

SBTN、水産業向けガイダンスを発表 リジェネラティブな産業への転換を|サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan sustainablebrands.jp/news/1301050/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

漁獲量が大きく減少し、各地で「磯焼け」が広がるなど漁業を取り巻く状況は年々厳しさを増している。MizLinx代表取締役CEOの野城菜帆氏は、SB国際会議2025東京・丸の内で、持続可能な海洋利用に向けて奔走するZ世代らしく、「海を守り、地球の未来を守りたい」と熱く語った。 sustainablebrands.jp/news/1301272/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

世界はさまざまな問題にあふれており、私たちはついネガティブな情報に目を向けがちになる。しかし、より良い未来を実現するためには、課題に注目するばかりではなく、目指す未来を具体的に思い描いていくことが大切だ。英国の非営利団体のCEOが語った未来志向の重要性とは? sustainablebrands.jp/news/1301246/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

米国のトランプ政権は気候変動を軽視し、数えきれないほどの方法で私たちの未来を脅かすドミノ効果を引き起こそうとしている。気候変動対策を後押しするにはより大胆で明確なコミュニケーション、強力な連携、誤情報や無関心によって進歩が止まらないようにすることが必要だ。 sustainablebrands.jp/news/1301030/

再生可能エネルギー (@mi3518ki) 's Twitter Profile Photo

混沌とした世界情勢の中、気候変動コミュニケーションを強化する3つの方法|サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan sustainablebrands.jp/news/1301030/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

プラスチック無くしてはつくることができない製品を扱う企業の中には、「プラスチックニュートラル」を掲げ、汚染と貧困率が高い地域での海洋プラスチックごみの回収に取り組む動きも見られる。 年に1度のアースデイに「プラスチックニュートラル」な取り組みを巡って考えた。 sustainablebrands.jp/news/1301442/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

エネルギーの安定供給と脱炭素社会、そして経済成長の同時実現を目指すGXの推進に向け、国がいよいよ、その重点投資に力を入れ始めている。GXをきっかけに、官民が一体となってさまざまな分野でイノベーションを起こしていくために、今どんな視点が求められているのかーー。 sustainablebrands.jp/news/1301390/

再生可能エネルギー (@mi3518ki) 's Twitter Profile Photo

ごみと貧困の連鎖を断つ。アースデイに考えるプラスチックニュートラル|サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan sustainablebrands.jp/news/1301442/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

SB国際会議2025東京・丸の内で「世界に日本があってよかった」と特徴的なタイトルのセッション。一橋大学名誉教授でソーシャル・イノベーション・スクール学長の米倉誠一郎氏と、アフリカで雇用創出や教育支援を展開する社会起業家の銅冶勇人氏が途上国支援のあり方を考えた。 sustainablebrands.jp/news/1301428/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

米オーガニック石鹸ブランドなどが先頭に立った企業の協働体制「パーパス・プレッジ」がスタートする。ステークホルダー資本主義を念頭に置いた10のコミットメントを提唱し、その達成を誓うよう企業やブランドに呼びかける試みだ。 sustainablebrands.jp/news/1301314/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

「職場のロリエ」プロジェクトおよび花王ESG戦略とは。セミナー終了後に登壇者の同社サニタリー事業部 田村優樹さんとESG戦略部 棚橋弘枝さんにインタビューを実施し、より深く「職場のロリエ」で花王が実現しようとしている未来について聞いた。〈Sponsored〉 sustainablebrands.jp/news/1301470/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

日本が被爆・終戦から80年の節目を迎える今年。SB国際会議では「80Actions:平和のためにできる80のこと」をテーマにセッションを実施。元戦争孤児、企業経営者、被爆3世という背景を持つ3氏が登壇し、戦争を繰り返させないために企業や個人にできることは何か、と問いかけた。 sustainablebrands.jp/news/1301456/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

古着販売サイト「スレッドアップ(ThredUp)」が米古着市場に関する調査報告書を発表した。トランプ政権の関税方針やAIの影響で手頃な価格の古着を優先的に購入する消費者が若者を中心に増加しており、今後もさらなる成長が予想されている。ただし、持続可能性に向けた取り組みを巡っては、消費者と企業

古着販売サイト「スレッドアップ(ThredUp)」が米古着市場に関する調査報告書を発表した。トランプ政権の関税方針やAIの影響で手頃な価格の古着を優先的に購入する消費者が若者を中心に増加しており、今後もさらなる成長が予想されている。ただし、持続可能性に向けた取り組みを巡っては、消費者と企業
Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

今回、RE100の技術基準に重要な変更がなされた。 最も大きな変更は石炭に木質バイオマスなどを混ぜて行われる石炭混焼発電による電気の使用の完全禁止だ。2027年以降、石炭混焼について出来上がったすべての電力を使ってはならない。 これはとりわけ日本への影響が大きい。 sustainablebrands.jp/news/1301540/

Sustainable Brands Japan (@sustainbrandsjp) 's Twitter Profile Photo

欧州では2020年に発表された循環型経済行動計画の下、資源循環や持続可能な製品設計などが企業に求められている。日本でも資源の枯渇や脱炭素の観点から政府がサーキュラーエコノミー(CE)の法整備を急いでいる。本セッションではCEを実践するメリットと課題などを議論した。 sustainablebrands.jp/news/1301199/

再生可能エネルギー (@mi3518ki) 's Twitter Profile Photo

「RE100」が「石炭混焼発電を禁止」に基準変更――日本の脱炭素戦略へ影響必至か|サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan sustainablebrands.jp/news/1301540/