山中俊治 Shunji Yamanaka (@yam_eye) 's Twitter Profile
山中俊治 Shunji Yamanaka

@yam_eye

先端技術と人の関わりを探求するデザインエンジニア。東京大学特別教授。 アイコンは2001年に作ったロボットCyclops。Cyclopsは眺めるだけで何もしない。動くものには反応する。

ID: 136977527

linkhttps://www.instagram.com/yam_sketch/ calendar_today25-04-2010 12:37:24

42,42K Tweet

110,110K Followers

360 Following

東京大学 工学部広報室 (@eng_univ_tokyo) 's Twitter Profile Photo

(#メタ工)【受講者募集/主に保護者】 東京大学 #メタバース工学部 では「保護者向け生成AI基礎講座」を開講します。 生成AIの可能性と限界を正しく把握し、お子様が安全かつ適切に活用できるよう、家庭での指導方法や見守り方を学びましょう。 meta-school.t.u-tokyo.ac.jp/junior/25sap/

山中俊治 Shunji Yamanaka (@yam_eye) 's Twitter Profile Photo

もっと軽やかに動かしたい、という思いはいつもあるんです。 それが、私たちの作品の基調になっている気がします。

山中俊治 Shunji Yamanaka (@yam_eye) 's Twitter Profile Photo

「使う人の心をわかろうとする」「見た人に喜びを伝えたい」は私の創作の基本目標です。しかしそれは、「優しさ」や「思いやり」とは少し違うように思います。 もう少し普遍的な知的探究であり、科学的手法とは言えないとしても動機は「自然科学」に近いような気がします。

山中俊治 Shunji Yamanaka (@yam_eye) 's Twitter Profile Photo

カスティリオーニ氏はデザイナーを志した頃からの憧れの人でした。 「モノに名前をつけることさえもデザイン行為である。」 という素敵な言葉も残されています。

山中俊治 Shunji Yamanaka (@yam_eye) 's Twitter Profile Photo

カスティリオーニの作品群は今見ても、そうきたか感があって、かつ痺れるほど美しい。 こう言うものづくりを、「普遍的な価値創造」って言うんだろうね

山中俊治 Shunji Yamanaka (@yam_eye) 's Twitter Profile Photo

ちなみに日産「Be-1」の初期コードネームはB-1でした。 時期型マーチ先行開発としてA案、B-1案、B-2案、C案の4案が提案されて、「Be-1」の元になったのがB-1案。チームみんなが「ビーワン」て呼んでたのでそれで行こうって。 開発ストーリーがそのまま歴史に残る名前になっちゃった事例ですね。

山中俊治 Shunji Yamanaka (@yam_eye) 's Twitter Profile Photo

「面白いと思えるなら、それが才能だよ」 おもしろがること|藤井 直敬 - 現実とは?|NewsPicks newspicks.com/news/14822354/… #NewsPicksトピックス

山中俊治 Shunji Yamanaka (@yam_eye) 's Twitter Profile Photo

8月28日までです。 ちなみにこの作品の制作には山中研究室出身の今村知美さんと高田ふみさんが携わっています。

山中俊治 Shunji Yamanaka (@yam_eye) 's Twitter Profile Photo

もともと時速130キロで走るよう設計された線路ではなく、新幹線に比べるとグネグネなので、技術的には色々振動減らす工夫はしてるんだけど、大きな揺れはどうしようもないようです。

東京大学 | UTokyo (@utokyo_news) 's Twitter Profile Photo

入学希望者に向けて、秋田と仙台において、2027年開設予定のUTokyo College of Designについての説明会を実施します。ぜひご参加ください! instagram.com/utokyocollegeo…

入学希望者に向けて、秋田と仙台において、2027年開設予定のUTokyo College of Designについての説明会を実施します。ぜひご参加ください!
 
instagram.com/utokyocollegeo…
山中俊治 Shunji Yamanaka (@yam_eye) 's Twitter Profile Photo

コンピュータの画面は原画になく、ポスター製作時に合成したものらしいです。 よく見ると若干パースがあってない…😭 (当時の印刷はデータ入稿ではなかったので、開発中だったTRONの画面をキャプチャし、目感でパースをつけたレーザープリンタ出力を別途入稿したものと思われます)

山中俊治 Shunji Yamanaka (@yam_eye) 's Twitter Profile Photo

明らかに業務上の対応ミスです。しっかり教育してほしい。 2024年の国土交通省「公共交通事業者に向けた 接遇ガイドライン」には、車椅子の人の困りごと「高いところに届かない」が例示され「 支援の申し出があった場合には、速やかな対応を心掛ける 」と明記されています。 mlit.go.jp/common/0012365…