麦 ⌇Baku (@_baku89) 's Twitter Profile
麦 ⌇Baku

@_baku89

Baku Hashimoto 橋本 麦 ⌇ video ⌇toolmaking

ID: 339501114

linkhttps://baku89.com calendar_today21-07-2011 06:10:20

12,12K Tweet

23,23K Followers

2,2K Following

麦 ⌇Baku (@_baku89) 's Twitter Profile Photo

明日のHCIセミナーに向けて、3年前に雑に開発した結果グチャグチャで手がつけられなくなった #glisp 本体のコードをリファクタリングしてるけど、時間的にこれが限界 UIもお手製デザインツールUIライブラリ Tweeq で幾分マシにした github.com/baku89/tweeq

明日のHCIセミナーに向けて、3年前に雑に開発した結果グチャグチャで手がつけられなくなった #glisp 本体のコードをリファクタリングしてるけど、時間的にこれが限界 UIもお手製デザインツールUIライブラリ Tweeq  で幾分マシにした
github.com/baku89/tweeq
映像作家100人 MOTION GRAPHIC CREATORS (@eizo100jp) 's Twitter Profile Photo

映像作家100人による新たな支援プログラム「CREATOR GRANT」の応募が公開となりました。映像表現の拡張へ挑むクリエイター1名の企画実現を支えるための支援プログラムです。作品の制作を計画されている方、ぜひご応募ください!

映像作家100人による新たな支援プログラム「CREATOR GRANT」の応募が公開となりました。映像表現の拡張へ挑むクリエイター1名の企画実現を支えるための支援プログラムです。作品の制作を計画されている方、ぜひご応募ください!
Jun Kato (@junkato@hci.social) (@junkato) 's Twitter Profile Photo

If you haven’t already, you should check out Baku’s portfolio. His approach as a visual artist, building a custom tool for each project, is what led us to write this UIST paper. baku89.com

麦 ⌇Baku (@_baku89) 's Twitter Profile Photo

最近とある方に(その文脈だけを見れば)理不尽なインターネットでの絡まれ方をして頂いて以来、Toshiさんの優しさが身に沁みるようになった

Kitasenju Design (@kitasenjudesign) 's Twitter Profile Photo

HTML DAY 2025 TOKYO is a wrap! 複雑化したインターネットへの反逆として生のHTMLを書くイベントでした。HTMLのエナジーを再認識できた気がします!! みなさんが作ったHTMLはこちらからご覧いただけます。👉htmldaytokyo.neocities.org Thank you for html energy ❇️ #htmlday

HTML DAY 2025 TOKYO is a wrap!
複雑化したインターネットへの反逆として生のHTMLを書くイベントでした。HTMLのエナジーを再認識できた気がします!! みなさんが作ったHTMLはこちらからご覧いただけます。👉htmldaytokyo.neocities.org
Thank you for <a href="/htmlenergy/">html energy ❇️</a> #htmlday
麦 ⌇Baku (@_baku89) 's Twitter Profile Photo

5DMk2のMagic Lanternがどういう状況でどう生まれ、何を変えたのか、ソフトウェア(ファームウェア?)・スタディーズ的に深堀っても面白そう

arc@dmz (@arcatdmz) 's Twitter Profile Photo

Xで、日本語と英語でぽろぽろとつぶやいてましたが、プロ向けGUIウィジェットの設計に関する共著論文(主著: 麦 ⌇Baku)がACM UIST '25に採択された件についてまとめました。 最後、国研の意義や、アカデミアが無謬ではないことについてもちょびっと触れてます。 blog.junkato.jp/ja/posts/2025-…

麦 ⌇Baku (@_baku89) 's Twitter Profile Photo

表現の仕方は越境、学際、誤配、撹拌でもなんでもいいんだけど、そういうワチャワチャを醸成するのにイベントや(テキスト中心の)メディアは今どこまで効力があるんだろうかって思う 地理的な距離や「読む」ことのハードルって、思ってた以上に高い気がしている

麦 ⌇Baku (@_baku89) 's Twitter Profile Photo

「聴く」ことのハードルは、自分のフィルターバブル内ではこれまでになく下がっている肌感がある Podcast文化然り YouTubeも多くが聴覚メディアだと思っていて、画は別にOddly satisfyingでもマイクラ・パルクールでもなんでもいい となると、テキスト文化以上に英語圏での言論空間から断絶される

麦 ⌇Baku (@_baku89) 's Twitter Profile Photo

ある種の当事者研究として、dat.gui的なるものにお世話になった全てのインタラクションデザイナーにも向けて書いた英語のフルペーパーを、どれだけ在野の人たちが読んでくれるのかなと、ふと我に返る モジュラーやキーボード沼と同じ、道具のフェティシャイズって文脈でビデオエッセイでも作ろうかな

Prathyush (@prathyvsh) 's Twitter Profile Photo

Many think that we have converged in on a global optima for UI components. Here’s Baku shattering this by introducing novel interactions in the mundane interface objects we interact with everyday! A glimpse into the potentialities that still lays latent in UI design.