【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile
【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)

@bg_utokyo

東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)の公式アカウントです。
個別のご質問、リプライには対応していませんのでご了承ください。

ID: 1346007152503128064

linkhttps://koishikawa-bg.jp/ calendar_today04-01-2021 08:15:08

931 Tweet

15,15K Followers

4 Following

【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

ヒゴロモコンロンカ Mussaenda erythrophylla Schumach. et Thonn. 温室2で開花しています。赤くて大きな萼片が特徴的な、熱帯アフリカ原産の植物です。 #小石川植物園 #アカネ科

ヒゴロモコンロンカ Mussaenda erythrophylla Schumach. et Thonn.

温室2で開花しています。赤くて大きな萼片が特徴的な、熱帯アフリカ原産の植物です。

#小石川植物園
#アカネ科
【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

キミガヨラン Yucca gloriosa L. var. recurvifolia (Salisb.) Engelm. 園内地区D14で開花しています。北アメリカ原産で、5~6月頃と9~10月頃、年2回の開花期があります。 #小石川植物園 #クサスギカズラ科

キミガヨラン Yucca gloriosa L. var. recurvifolia (Salisb.) Engelm.

園内地区D14で開花しています。北アメリカ原産で、5~6月頃と9~10月頃、年2回の開花期があります。

#小石川植物園
#クサスギカズラ科
【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

当園の塚谷裕一園長がメンバーを務めた新学術領域「植物の周期と変調」の総集編として、小石川植物園で撮影された対談動画が公開されました。

【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

アジサイ科アジサイ属(Hydrangea)各種、 アジサイ、ガクアジサイ、アマチャなどが本館周辺で開花しています。 #小石川植物園 #アジサイ科

アジサイ科アジサイ属(Hydrangea)各種、
アジサイ、ガクアジサイ、アマチャなどが本館周辺で開花しています。
#小石川植物園
#アジサイ科
【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

公開温室5の入り口わきでハナショウブの展示が始まりました。展示期間は天候や開花状況にもよりますが、2週間~3週間程となる見込みです。皆様のお越しをお待ちしています。 #小石川植物園

公開温室5の入り口わきでハナショウブの展示が始まりました。展示期間は天候や開花状況にもよりますが、2週間~3週間程となる見込みです。皆様のお越しをお待ちしています。
#小石川植物園
【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

【小石川:職員募集(植栽管理等)】 小石川植物園では植物の育成業務等を行う特任専門職員を募集します。詳細は下記URLをご覧ください。 #小石川植物園 s.u-tokyo.ac.jp/ja/recruit/?id…

【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

当園の 綾部充技術専門職員が、日本植物園協会 植物園功労賞を受賞しました。 小石川植物園、日光植物園における長年の育成管理、希少植物の保全などの活動が評価されました。 jabg.or.jp/business/comme…

【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

学士会会報の最新号の表紙に、JPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」で展示中の実物大ショクダイオオコンニャク標本が掲載されました。標本は、2023年12月に小石川植物園で開花した花序を乾燥させ、約3か月かけて作成したものです。

学士会会報の最新号の表紙に、JPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」で展示中の実物大ショクダイオオコンニャク標本が掲載されました。標本は、2023年12月に小石川植物園で開花した花序を乾燥させ、約3か月かけて作成したものです。
【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

ムカデラン Pelatantheria scolopendrifolia (Makino) 着生のラン科植物で、温室4で開花しています。花の大きさは直径1cm程度です。多数の葉が2列に並んでいる様子から和名がつけられています。 #小石川植物園 #ラン科 #絶滅危惧種

ムカデラン Pelatantheria scolopendrifolia (Makino)

着生のラン科植物で、温室4で開花しています。花の大きさは直径1cm程度です。多数の葉が2列に並んでいる様子から和名がつけられています。

#小石川植物園
#ラン科
#絶滅危惧種
【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

小石川植物園で取材が行われた「ザ・バックヤード」(NHK Eテレ)が6月18日(水)22:00~22:30 に放送されます。 #小石川植物園 #ザ・バックヤード nhk.jp/p/ts/17NP738N5…

【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

5月に発行された学内広報No.1594で企画展「Bonin ✕ Botany ―東京大学植物学教室の小笠原調査―」が紹介されました。表紙を飾るのは展示中の植物画「ムニンツツジ」(山中麻須美 画)です。右に鎮座するのはタコノキPandanus boninensis Warb. 果実です。 #小石川植物園

5月に発行された学内広報No.1594で企画展「Bonin ✕ Botany ―東京大学植物学教室の小笠原調査―」が紹介されました。表紙を飾るのは展示中の植物画「ムニンツツジ」(山中麻須美 画)です。右に鎮座するのはタコノキPandanus boninensis Warb. 果実です。
#小石川植物園
【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

東京大学大学院理学系研究科附属植物園のニュースレター「Typus」7号(定価100円)を発行しました。特集は「小笠原の植物と小石川植物園」です。柴田記念館にてお求めいただけます。ぜひお手にとってご覧ください。 #小石川植物園 #日光植物園 📷

東京大学大学院理学系研究科附属植物園のニュースレター「Typus」7号(定価100円)を発行しました。特集は「小笠原の植物と小石川植物園」です。柴田記念館にてお求めいただけます。ぜひお手にとってご覧ください。 
#小石川植物園 #日光植物園
📷
【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

トキワガマズミ Viburnum japonicum (Thunb.) Spreng. var. boninsimense Makino 温室5で咲いています。小笠原諸島の固有種で、環境省レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。 #小石川植物園 #ガマズミ科 #絶滅危惧種

トキワガマズミ Viburnum japonicum (Thunb.) Spreng. var. boninsimense Makino

温室5で咲いています。小笠原諸島の固有種で、環境省レッドリストで絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。

#小石川植物園
#ガマズミ科
#絶滅危惧種
【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

温室5号の入り口わきで開催しておりましたハナショウブ展示は、6月22日(日)で終了とさせていただきました。お立ち寄りいただき、ありがとうございました。 #小石川植物園

【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

シマホザキラン Malaxis boninensis  普段はバックヤードで管理していますが、開花期に冷温室にてご覧いただけます。小笠原諸島父島及び北硫黄島にだけ生育しています。いずれも一般の方は立ち入れない場所なので、おそらくここでしか見ることができない貴重な植物です。 #小石川植物園 #絶滅危惧種

シマホザキラン Malaxis boninensis 
普段はバックヤードで管理していますが、開花期に冷温室にてご覧いただけます。小笠原諸島父島及び北硫黄島にだけ生育しています。いずれも一般の方は立ち入れない場所なので、おそらくここでしか見ることができない貴重な植物です。
#小石川植物園
#絶滅危惧種
東京大学 | UTokyo (@utokyo_news) 's Twitter Profile Photo

57年前の今日。1968年6月26日、米国統治下にあった小笠原諸島が日本に返還されました。理学系研究科附属小石川植物園では貴重な小笠原の固有植物の保護・増殖に取り組み、ムニンノボタンなどを父島に植え戻しています。その名は無人島(ムニンジマ)という小笠原の古称に由来します。 #今日は何の日

57年前の今日。1968年6月26日、米国統治下にあった小笠原諸島が日本に返還されました。理学系研究科附属小石川植物園では貴重な小笠原の固有植物の保護・増殖に取り組み、ムニンノボタンなどを父島に植え戻しています。その名は無人島(ムニンジマ)という小笠原の古称に由来します。 #今日は何の日
【公式】東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園) (@bg_utokyo) 's Twitter Profile Photo

6月29日(日)は、大型車両による作業のため、正門から本館に上がる坂の一部において通行規制を行います。なお、歩行者および車いすをご利用の方は通行可能です。ご不便をおかけいたしますが、安全確保のため、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。 #小石川植物園

東京大学 | UTokyo (@utokyo_news) 's Twitter Profile Photo

小石川植物園の本館には、明治期から集められた、多くの基準標本を含む 80 万点を超える植物標本が収蔵されており、世界中の植物学者に日々利用されています。その保存・管理には以下の基金が活用されています。 Life in Greenプロジェクト(小石川&日光植物園) utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt08