SoftwareDesign (@gihyosd) 's Twitter Profile
SoftwareDesign

@gihyosd

OS、プログラミング、データベース、Web、OSS、DevOpsなど、情報処理技術の基礎を学べるITエンジニアのスキルアップのための雑誌です! 基本は毎月18日発売。紙版、電子版(PDF、EPUBリフロー、Kindle)もあります。
本誌の内容紹介、次号予告などを投稿します。フォローすれば、ITの流行を把握できるかも。

ID: 128788224

linkhttps://sd.gihyo.jp/ calendar_today02-04-2010 05:37:36

14,14K Tweet

19,19K Followers

10,10K Following

SoftwareDesign (@gihyosd) 's Twitter Profile Photo

先のKindle版の紹介投稿につづき、Gihyo Digital Publishing(GDP)で販売している『Software Design』の電子版についても紹介しておきます。 GDPで電子版を購入すると、PDF版とEPUB版の両方を入手できます。

先のKindle版の紹介投稿につづき、Gihyo Digital Publishing(GDP)で販売している『Software Design』の電子版についても紹介しておきます。
GDPで電子版を購入すると、PDF版とEPUB版の両方を入手できます。
ふみやす@元シェルまおう(自称でない) (@fumiyas3) 's Twitter Profile Photo

へえ、素晴しい。PDF も固定レイアウトでなくリフローにできるらしいし、リフロー普及しないかなぁ。(数年前に雑に調べただけなので、実際のところは知らない) どんどん紙と同じ制限から解き放たれれほしい。

zone (@zonene_ozimasa) 's Twitter Profile Photo

先月までまったく興味無かったRust君 何故か急に興味が湧き😁、かといって本格的にやるか?も自信が無いため😅 とりあえず、どういうものか?🤔を知るべくe-honを漁ると、ピッタリの雑誌が!😍 (先月号なれど、本で買えて良かった😆 #ソフトウェアデザイン #SoftwareDesign

先月までまったく興味無かったRust君

何故か急に興味が湧き😁、かといって本格的にやるか?も自信が無いため😅

とりあえず、どういうものか?🤔を知るべくe-honを漁ると、ピッタリの雑誌が!😍

(先月号なれど、本で買えて良かった😆

#ソフトウェアデザイン 
#SoftwareDesign
もぐの (@moguno) 's Twitter Profile Photo

SoftwareDesign読んでる。 マルチエージェントなLLM。 やってることは人間がこなしてるキャッチボールよな。

株式会社 スプーキーズ 👻 Spookies (@spookiesjp) 's Twitter Profile Photo

おはようございます🐸 #SoftwareDesign 8月号の #リファクタリング の特集、すごく勉強になりました! 「小さく・頻繁に・テストで守る」基本から、PM視点での判断軸まで整理されています💪 エンジニアもPMも、ぜひ読んでほしい内容です! gihyo.jp/magazine/SD/ar…

Kikuchi Ken (@ken_kiku) 's Twitter Profile Photo

Software Design誌なんかもそれに近い感じで読んでいる。(こちらは、もう少し、頭の引き出しに入れておくと後々仕事の役に立つかもという気持ちで読んでいる面もあるけど)

西見 公宏 | Generative Agents (@mah_lab) 's Twitter Profile Photo

8月18日発売予定の、Software Design誌の見本誌が届きました! 9月号では、「MCPでどう変わる?LLMアプリ開発」の第1章を弊社の江頭さんが、連載では「LangGraph Supervisorによるマルチエージェント開発実践」を私が寄稿しております。 是非お手に取ってご覧ください! 👉gihyo.jp/magazine/SD/ar…

8月18日発売予定の、Software Design誌の見本誌が届きました!

9月号では、「MCPでどう変わる?LLMアプリ開発」の第1章を弊社の江頭さんが、連載では「LangGraph Supervisorによるマルチエージェント開発実践」を私が寄稿しております。

是非お手に取ってご覧ください!
👉gihyo.jp/magazine/SD/ar…
みのるん☁️ (@minorun365) 's Twitter Profile Photo

巻頭特集に寄稿させていただいたSoftware Design 9月号の見本誌が届きました! #GihyoSD テクニカルレビューに協力してくれたKAG同僚の つぼね👨‍💻 たかてぃ〜ん@Agorophius Izuru Inose に感謝🙏

巻頭特集に寄稿させていただいたSoftware Design 9月号の見本誌が届きました! #GihyoSD 

テクニカルレビューに協力してくれたKAG同僚の <a href="/tubone24/">つぼね👨‍💻</a> <a href="/takateeen_knj/">たかてぃ〜ん@Agorophius</a> <a href="/i_inose0304/">Izuru Inose</a> に感謝🙏
Kinopee / きのぴー (@kinopee_ai) 's Twitter Profile Photo

Software Design 今月号の見本誌が届いた。 私の連載タイトルは「バイブコーディングによるプロダクト開発実践レポート」

Software Design 今月号の見本誌が届いた。
私の連載タイトルは「バイブコーディングによるプロダクト開発実践レポート」
たかてぃ〜ん@Agorophius (@takateeen_knj) 's Twitter Profile Photo

ソフトウェアデザイン 9月号! ちょっと関わらせていただきました💪 関わったものが雑誌に掲載されるのは嬉しいですね 学びあり🐜

Kinopee / きのぴー (@kinopee_ai) 's Twitter Profile Photo

Software Design 2025年9月号、コンテナの記事もよいですね。 私はデプロイ時のコマンドを docker から podman に置き換えて、Docker desktop は必要時にだけ起動するスタイルになったのですけど、参考になる内容です。

Kinopee / きのぴー (@kinopee_ai) 's Twitter Profile Photo

記事を書いたり、書籍を書いたり、セミナーや登壇をすることは、自分自身の知識の整理にもなって、とても良いのです。 皆さんも、機会があればぜひ挑戦してみることをお勧めします。

Kinopee / きのぴー (@kinopee_ai) 's Twitter Profile Photo

このアカウントで、書籍の企画の話をつぶやいたことがあって、それで実際に初出版になった人が二人います(本人から聞いてびっくり 最近、出版社に紹介した人もいて、近いうちに三人目が誕生する可能性が高い。

Takashi Iwamoto (@iwamot) 's Twitter Profile Photo

MCP特集に寄稿した『Software Design』9月号、見本誌をいただきました🙏 本文にも書いてますが、変化の波を楽しんでいきましょう🏄️

MCP特集に寄稿した『Software Design』9月号、見本誌をいただきました🙏
本文にも書いてますが、変化の波を楽しんでいきましょう🏄️
SoftwareDesign (@gihyosd) 's Twitter Profile Photo

本誌編集長が新たなnoteの記事を公開しました。 SDの積読を解消する方法としても良いかもしれません。