Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile
Hiroki R. Ueda

@hiroking1975

Life scientist

ID: 28851486

linkhttps://sys-pharm.m.u-tokyo.ac.jp/index-e.html calendar_today04-04-2009 19:15:42

2,2K Tweet

8,8K Followers

989 Following

Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#拡散希望 新しいオピニオン記事("Voices" for "What tool or method do you wish existed?")がCell誌に掲載されました。哺乳類の次世代遺伝学(交配を必要としない遺伝学)に関して議論しています。興味がある方はこちら→cell.com/cell/fulltext/…

SWC (@swc_neuro) 's Twitter Profile Photo

How do calcium signals control sleep? In his recent SWC seminar, Prof. Hiroki Ueda (Hiroki R. Ueda), UTokyo | 東京大学 & RIKEN shared the latest advances in the understanding of sleep regulation. Read more about his findings in our Q&A sainsburywellcome.org/web/qa/science… #neuroscience

How do calcium signals control sleep?

In his recent SWC seminar, Prof. Hiroki Ueda (<a href="/hiroking1975/">Hiroki R. Ueda</a>), <a href="/UTokyo_News_en/">UTokyo | 東京大学</a> &amp; <a href="/riken_en/">RIKEN</a> shared the latest advances in the understanding of sleep regulation.

Read more about his findings in our Q&amp;A
sainsburywellcome.org/web/qa/science…

#neuroscience
Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#拡散希望 研究室合宿 (Profes)のため分生の #システム生物学 反省会出席がかないませんでしたが2010から取り組む「個体レベルのシステム生物学」の具現化が始まっています。交配なし遺伝学や全細胞解析等を用い分子から個体までを繋ぐ試みが哺乳類で実現しつつあります。興味ある方連絡ください

Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#拡散希望 個体レベルの #システム生物学 における全細胞解析とAAVの使い方の例はこちら。脳を構成する数百~数千細胞種をAAV(+細胞特異的プロモーター)を用いて一つずつ摂動することが可能。#意識 は難問ですが具体的なアプローチも始まっています。興味がある方は連絡ください

Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#拡散希望 個体レベルの #システム生物学 を哺乳類で実現する難点はより複雑であるため多くの仮説検証が必要なのに検証の手段に使える遺伝学がより遅いことです。Cell誌のエッセイで2重の困難をいかに乗り越えるかを議論。全細胞解析を用いると細胞回路にも応用可能です。興味がある方連絡下さい

Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#拡散希望 当研究室からNature Protocols誌に新しい透明化技術論文を発表。ハイスループットな透明化・染色・解析パイプラインが可能に。秋山さん、松本さん達の仕事です。おめでとうございます。興味がある方は、PR→ riken.jp/press/2024/202… 論文→nature.com/articles/s4159…

RIKEN BDR (@bdr_riken) 's Twitter Profile Photo

Team led by Hiroki R. Ueda developed a simple, high-throughput method for simultaneous tissue clearing, staining and gel embedding, followed by imaging and data analyses of multiple whole mouse organs using a multiwell plate fitted with an insert device. doi.org/10.1038/s41596…

サイエンスポータル&サイエンスティーム (@sciportaljst) 's Twitter Profile Photo

深い睡眠と浅い眠りをコントロールするためには3つの酵素が相互作用していることを #東京大学 などの研究グループが解明しました。 入眠や睡眠の維持といった既存薬ではなく、深い眠りを得るといった新しいタイプの睡眠薬に応用することが期待できそうです。 scienceportal.jst.go.jp/newsflash/2025…

Nature Japan (@naturejapan) 's Twitter Profile Photo

上田 泰己 教授らの #睡眠 覚醒サイクルに関するnature #論文 Postsynaptic competition between calcineurin and PKA regulates mammalian sleep–wake cycles nature.com/articles/s4158… 閲覧用リンク:rdcu.be/d5PAB 東京大学 | UTokyo 理化学研究所(理研) 久留米大学

Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#PR Our new ms on "DECODE enables high-throughput mapping of antibody epitopes at single amino acid resolution" was published in PloS Biology. We can now "DECODE" antibodies and the immune system! Congratulations, Katsuhiko, Shoko, Shota! See also journals.plos.org/plosbiology/ar…

Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#拡散希望 新論文「DECODE enables high-throughput mapping of antibody epitopes at single amino acid resolution」をPloS Biologyに発表。本技術で抗体や免疫系をDECODEが可能です。松本さん、原田さん、吉田さんおめでとう! 臨床サンプル用いた共同研究募集中。元論文→journals.plos.org/plosbiology/ar…

Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#拡散希望 DECODE論文の共同プレスリリース「単一アミノ酸分解能かつ網羅的なエピトープ解析法の開発-抗体を利用する生物学・医学研究の再現性向上のために-」が理研・東大から出ました。ヒト臨床サンプルを用いた共同研究を募集中です。 プレスリリースはコチラ→ riken.jp/press/2025/202…

Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#拡散希望 東大医の佐藤さんの論文がiScienceに掲載。佐藤さんおめでとう。頑強な睡眠時徐波の機構の理論研究です。最近ラボ内でCa2+以外にNa+やK+中心の機構が理論上可能と判明し、本論文はNa+を詳述。今後の実験での解明に期待 原著は→ sciencedirect.com/science/articl… PRは→ u-tokyo.ac.jp/content/400255…

Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#PR Our theoretical study on robust slow-wave oscillations was published on iScience. Congrats, Tomo! We recently found not only Ca2+ but also Na+ or K+-oriented mechanisms can underlie SWOs. This focused on Na-mech. Hope for its future validation Ms-> sciencedirect.com/science/articl…

東京大学 | UTokyo (@utokyo_news) 's Twitter Profile Photo

[講演会等] 大学院医学系研究科 機能生物学専攻 博士課程・修士課程入試説明会―医学系研究科・医学部 開催日時:2025年5月24日 13時30分 — 15時30分 対象者:社会人・一般 / 在学生 / 留学生 / 大学生 開催場所:本郷地区,ハイブリッド u-tokyo.ac.jp/focus/ja/event…

ESRS (@esrs_sleep) 's Twitter Profile Photo

Integrative Sleep Research Workshop 20 June 2025 | Online Part of #FRM2025, this day-long event brings together researchers from 7 countries to discuss key challenges in basic sleep science—from sleep scoring to novel methods. 🔗 frm2025oslo.no/frm2025-satell…

Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#拡散希望 吸入麻酔の一端を解明した論文がPLOS Biologyに掲載。意識消失伴う吸入麻酔と睡眠はカルシウム依存的機構に共通性。金谷・桑島さんおめでとう!今後は全脳全細胞解析・AAVを用い意識の座を明らかにする研究へ。大学院生募集中。原著→journals.plos.org/plosbiology/ar… PR→jst.go.jp/pr/announce/20…

Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#PR Our study on how general anesthesia works was published on PLOS Biology. General anesthesia and deep sleep share calcium-dependent mechanisms. Congrats, Hiroyuki and Ken! The next step will be to identify the cortical circuit underlying these. Ms-> journals.plos.org/plosbiology/ar…

Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#拡散希望 睡眠と学習の関係の一端を解明した論文がPLOS Biologyに掲載。睡眠時に覚醒時よりもシナプス間の結合が強くなる可能性とその条件を理論的に導出。木下さんおめでとう!今後は「睡眠学習」の実験による証明へ。大学院生募集中。原著→journals.plos.org/plosbiology/ar… PR→jst.go.jp/pr/announce/20…

Hiroki R. Ueda (@hiroking1975) 's Twitter Profile Photo

#PR Our study on sleep & learning is out in PLOS Biology! We show how synaptic connections may strengthen during sleep, called WISE: Wake Inhibition Sleep Excitation. Congrats Fukuaki! Experimental proof will follow in the future. Recruiting grads! Ms→journals.plos.org/plosbiology/ar…