Kazuhisa Shibata (@kazuhi_s_) 's Twitter Profile
Kazuhisa Shibata

@kazuhi_s_

Studying Cognitive Neuroscience at RIKEN Center for Brain Science

ID: 191811884

linkhttps://shibatalab.riken.jp/ calendar_today17-09-2010 12:27:40

16,16K Tweet

2,2K Followers

107 Following

西野誠|Oh my teeth CEO【採用強化中🔥】 (@omt_makoto) 's Twitter Profile Photo

経営者が「この人は大物になる」と思う若手の共通点を全てまとめてみた。どんなに優れた戦略や地頭の良さよりも、まず“やり切る人”が最後に勝つ。地味でも泥臭くても行動を続ける人は、1年後に必ず頭ひとつ抜けた存在になっている。これは絶対断言できる。

経営者が「この人は大物になる」と思う若手の共通点を全てまとめてみた。どんなに優れた戦略や地頭の良さよりも、まず“やり切る人”が最後に勝つ。地味でも泥臭くても行動を続ける人は、1年後に必ず頭ひとつ抜けた存在になっている。これは絶対断言できる。
Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

完璧主義にならないよう、日頃から注意する。誰しも失敗したくない、損をしたくないと思いすぎると、完璧にしようとしすぎてしまう。

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

多くの人は「複雑=知的」と思い込んでいるが、それは錯覚だ。本当に賢い人は複雑な事を小学生でも分かるように単純に語れる。専門用語を並べて難しく見せるのは、思考の弱さの裏返しである。

Kazuhisa Shibata (@kazuhi_s_) 's Twitter Profile Photo

スーツが真っ白だし相変わらず開いているシャツのボタンが多くて、ブレなくてさすがだなと思った

Kyoto Prize 京都賞 (@kyotoprize) 's Twitter Profile Photo

🎖The 2025 Kyoto Prize for Advanced Technology has been awarded to mathematical engineer Shun-ichi Amari for his “Pioneering Contributions to Opening Up Theoretical Foundations of Artificial Intelligence and Establishment of Information Geometry.” kyotoprize.org/en/laureates/s…

Nozomu Yachie (@nzmyachie) 's Twitter Profile Photo

今回の #アカデミアの泳ぎ方 羊土社 実験医学 は図の作り方(前編)です。ご好評頂いていまして、今回も前編は無料公開にして頂きました。守ると綺麗に作れる図のルール(レベル1)について書きました。ようやく連載も折り返し地点で次回は後編、その後は論文の書き方と続きます。yodosha.co.jp/jikkenigaku/ar…

今回の #アカデミアの泳ぎ方 <a href="/Yodosha_EM/">羊土社 実験医学</a> は図の作り方(前編)です。ご好評頂いていまして、今回も前編は無料公開にして頂きました。守ると綺麗に作れる図のルール(レベル1)について書きました。ようやく連載も折り返し地点で次回は後編、その後は論文の書き方と続きます。yodosha.co.jp/jikkenigaku/ar…
RIKEN Center for Brain Science (@riken_cbs) 's Twitter Profile Photo

甘利 俊一 栄誉研究員・第二代脳科学総合研究センター長が #京都賞 を受賞しました! 「私は、数理工学を自分なりに建設したいと思い、いろいろな構想を夢中で考究してきた…若い研究者がこれから自由に羽ばたけるよう、その一助ともなれば幸いである。」 #理研 #理研CBS cbs.riken.jp/jp/news/2025/2…

Kazuhisa Shibata (@kazuhi_s_) 's Twitter Profile Photo

「1ピクセル単位での整列」に代表される図作りルール、うなづけるものばかり。このあたりのルールは、僕はポスドクでアメリカに行ってから叩き込まれた。コンプリートしてない図は、査読していてしんどい。図から受けるストレスは、意識的・無意識的に論文の評価に反映されると思ったほうがよい。

加藤忠史 (@katotadafumi) 's Twitter Profile Photo

うつ病の教科書が出版されました! うつ病は職場における最大の健康問題であり、プライマリケアに組み入れられつつあるうつ病の診断・治療は、全医師が身につけるべきもの。なのに、うつ病の診断・治療から病態まで解説したまとまった医学書がほとんどないのが気になっていたので、自分で書きました。

Shinichi Furuya / 古屋晋一 (@neuromusiker) 's Twitter Profile Photo

第19回Motor Control研究会のシンポジウムに登壇させていただきます. 身体の動きの制御と学習の仕組みを解き明かすことに挑戦する研究者の方々が集う,とても刺激的な場です. ご興味のある方はぜひご参加下さい. motorcontrol.jp/mc19/#mc19-sym…

Kazuhisa Shibata (@kazuhi_s_) 's Twitter Profile Photo

ヨーロッパを3週間ちょいうろうろして、ようやく日本に帰る。スプリットがいい場所過ぎて離れがたいけど、息子氏が「パパがこのまま帰って来なかったらチワワと猫を飼おう」とか言い出しているらしいので帰らねば。今回はいろいろやることあり過ぎて観光ゼロだった。スプリットには次は休暇で来たい。

Kazuhisa Shibata (@kazuhi_s_) 's Twitter Profile Photo

(お父様から)川人綾さん 川人綾 のアーティストブックをご恵贈いただきました。ざっと見るだけでも目に楽しく、じっくり見だすと時間を忘れる、素敵な作品がいっぱい。

(お父様から)川人綾さん <a href="/Ayakawato/">川人綾</a> のアーティストブックをご恵贈いただきました。ざっと見るだけでも目に楽しく、じっくり見だすと時間を忘れる、素敵な作品がいっぱい。
RIKEN Center for Brain Science (@riken_cbs) 's Twitter Profile Photo

🍧今年も来るぞ、暑い夏!🍧 🧠講義、研究室見学、展示施設見学🧠 🏄‍♀️夏休み高校生理科教室、申し込み開始です!🏄‍♀️ cbs.riken.jp/jp/events/wbaw… #夏休み #脳科学 #脳

ムーンショット型研究開発事業@JST (@jst_moonshot) 's Twitter Profile Photo

指を動かすだけで脳🧠が変化する⁉️#ピアニスト 🎹の身体の動きと脳の関係を解明し、人が限界を突破する新たな方法を探る、#古屋晋一 さん( #金井良太 PMのプロジェクト 課題推進者)にインタビューしました #ブレインマシンインタフェース #ムーンショット型研究開発制度 note-moonshot.jst.go.jp/n/n1f9ba8943a05

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

手を抜いている人と、常に全力で挑んでいる人を比べると、不思議なことに手を抜いてる人の方がいつも苦しそうにしている。結局、どちらを選んでも人は苦労する。だがその質が違う。全力で挑む人の苦労は前進のための試練であり、やがて成果や成長に繋がる。一方、手を抜く人の苦労は、出口の見えない堂

Shinichi Furuya / 古屋晋一 (@neuromusiker) 's Twitter Profile Photo

先日行いました演奏家のための講義とコーチングの詳細レポートを,以下の記事に掲載いたしました. neuropiano.org/jp/news/detail… 我々NeuroPianoが進めている,音作りと結びついた身体教育を,理論と実践の観点からご紹介させていただきました.

Shinichi Furuya / 古屋晋一 (@neuromusiker) 's Twitter Profile Photo

我々の研究の取り組みだけでなく,背後にある想いやコンセプトも掬い取って下さったインタビューを掲載していただきました.よろしければご笑覧下さい. (前編)note-moonshot.jst.go.jp/n/n1f9ba8943a05 (後編)note-moonshot.jst.go.jp/n/nc04af43c02d8 MSプロジェクトのサポートに心より御礼申し上げます.

Tyler444 (@tyler_consul) 's Twitter Profile Photo

部下から報告を受けたら、たとえ内容が正解であっても、あえて反論をぶつけてみる。なぜなら、その反論にどう返してくるかで、部下の思考の深さが見えるからである。