Kenji Fukushima (福島 健児) (@kfuku0502) 's Twitter Profile
Kenji Fukushima (福島 健児)

@kfuku0502

A researcher getting trapped by carnivorous plants

ID: 4514679019

linkhttps://sites.google.com/site/kfuku52/ calendar_today10-12-2015 05:10:35

9,9K Tweet

3,3K Followers

1,1K Following

Kanako Bessho-Uehara (@kanabu12) 's Twitter Profile Photo

I’m happy to inform that our gall paper is now open in Plant Direct Journal. Parasitic‐Plant Parasite Rewires Flowering Pathways to Induce Stem‐Derived Galls - 2025 - onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/pl…

Kenji Fukushima (福島 健児) (@kfuku0502) 's Twitter Profile Photo

メガウツボット、よく見ると袋とツルが分離していますね。ツル部分は実は他の植物なのかも。今、うちの研究室でウツボカズラにネナシカズラを寄生させる(一見して謎の)試みを実施していて、似たような見た目になります。この実験はオリジナルだと思っていたんですが、株式会社ポケモンに先行研究が...?

メガウツボット、よく見ると袋とツルが分離していますね。ツル部分は実は他の植物なのかも。今、うちの研究室でウツボカズラにネナシカズラを寄生させる(一見して謎の)試みを実施していて、似たような見た目になります。この実験はオリジナルだと思っていたんですが、株式会社ポケモンに先行研究が...?
Victor A. Albert (@plantgenomes) 's Twitter Profile Photo

New preprint ! - “Complexity and Innovation in Carnivorous Plant Genomes” - a review paper on carnivorous plant genomes: zenodo.org/records/169361… #drosera #Nepenthes #utricularia #carnivorousplants #genomics #evolution Kenji Fukushima (福島 健児) André Marques: co-corresponding authors

New preprint ! - “Complexity and Innovation in Carnivorous Plant Genomes” - a review paper on carnivorous plant genomes: zenodo.org/records/169361…

#drosera #Nepenthes #utricularia #carnivorousplants #genomics #evolution

<a href="/kfuku0502/">Kenji Fukushima (福島 健児)</a> <a href="/marques_et_al/">André Marques</a>: co-corresponding authors
T. Mura (@mwbotan) 's Twitter Profile Photo

論文のプレスリリースを出しました。植物の概日時計が低温で低振幅化・停止することについて、複数の報告例があります。今回は、ハクサンハタザオの野外トランスクリプトーム・成長量の解析から「冬季のリズム停止」を多面的に調べました。 nagoya-u.ac.jp/researchinfo/r…

Kenji Fukushima (福島 健児) (@kfuku0502) 's Twitter Profile Photo

明日からのIIBMP2025@名古屋と再来週の植物学会福岡大会に参加します。もしうちでの食虫植物研究に興味がある方がいたら本年度途中からでもポスドクとして雇用可能な場合があるので是非お声がけください。

Kenji Fukushima (福島 健児) (@kfuku0502) 's Twitter Profile Photo

光化学系Iの循環的電子伝達に機能するNDH複合体をコードする遺伝子は光合成能を失っていない植物系統で100回以上喪失しており、栄養獲得戦略との弱い関連がある。 academic.oup.com/aob/advance-ar…

Shigeru Kondo (@turingpattern) 's Twitter Profile Photo

遺伝研では若手独立ポスト(准教授相当・任期5年)を公募します。 生物資源・ゲノム情報・先端実験を統合する研究を広く歓迎します。研究費は100万円/年を配分。日常研究は指名メンター研究室で実施、共通機器利用可なので、自身で研究設備等を用意する必要はありません。(続く)

Naoki Konno (@utnk1) 's Twitter Profile Photo

Excited to share our new paper in Nature Communications! We discovered a molecular morphological convergence: distinct alcohol-aldehyde dehydrogenases independently evolved similar homomeric complexes. See threads for a brief introduction. Paper: doi.org/10.1038/s41467…

Kenji Fukushima (福島 健児) (@kfuku0502) 's Twitter Profile Photo

食虫植物がAM菌根共生を収斂的に喪失していることを発見し、論文として発表しました。植物にとって、捕虫と菌根共生が両立しにくい栄養獲得戦略であることを示しています。昨年巣立っていったポスドクのHectorによる成果です。日本語プレスリリースはこちら。 nig.ac.jp/nig/ja/2025/09…

Hiraku SUDA (@hirakusuda) 's Twitter Profile Photo

ハエトリソウの論文が出ました!「感覚毛」という組織が触れられたことを感知する仕組みでMSL10遺伝子が重要であることを、細胞レベルのカルシウムイメージング、電気生理、遺伝子破壊技術で明らかにしました。この遺伝子は生態系を模した環境でも実際にアリの感知に寄与していることが分かりました。

Kenji Fukushima (福島 健児) (@kfuku0502) 's Twitter Profile Photo

マクロ進化スケールの収斂的な表現型変化に関与する遺伝的変化(遺伝子やエンハンサーの喪失など)の事例を概観する総説 sciencedirect.com/science/articl…

Kenji Fukushima (福島 健児) (@kfuku0502) 's Twitter Profile Photo

オルソログだけでなくパラログまで含んだ遺伝子系統樹の間での樹形の違いを検出し、それをもとにマクロ進化スケールでの特定の表現型に関連する遺伝子の検出を試みるプログラム(CAnDI)を開発している。食虫植物がテストデータに。 academic.oup.com/sysbio/advance…

Kenji Fukushima (福島 健児) (@kfuku0502) 's Twitter Profile Photo

アフリカナガバモウセンゴケの捕虫応答をトランスクリプトームとメタボロームの両方で解析 biorxiv.org/content/10.110…

Kenji Fukushima (福島 健児) (@kfuku0502) 's Twitter Profile Photo

今年もこのポスドクポジションの募集が始まりました。10月31日(金)締め切りです。募集要項等公開されていないのですが、受け入れ先として当ラボに興味がある方は共有しますので連絡をください。

Kenji Fukushima (福島 健児) (@kfuku0502) 's Twitter Profile Photo

遺伝研の共同研究用グラントNIG-JOINTの2026年度分の募集が始まっています。「共同研究A」なら来所旅費を基本に15万年以内で、うち5万円まで消耗品費として使えます。「研究会」は35万円上限で小・中規模の研究会にぴったりです。締め切りは12月1日。 nig.ac.jp/nig/ja/researc…

末次 健司 (@tugutuguk) 's Twitter Profile Photo

Science誌で、私の特集記事を組んでいただきました。最初に編集部からご連絡をいただいたのは約1年前で、そこから研究室見学・フィールド調査への同行などを含む、綿密なやり取りを経て記事が完成しました。ぜひご覧ください!

Science誌で、私の特集記事を組んでいただきました。最初に編集部からご連絡をいただいたのは約1年前で、そこから研究室見学・フィールド調査への同行などを含む、綿密なやり取りを経て記事が完成しました。ぜひご覧ください!