SK (@mathmrk_neusci) 's Twitter Profile
SK

@mathmrk_neusci

Ph.D. (学術)/MD/ダイナミクスの機械学習/脳のダイナミクス/3歳児+0歳児育児

ID: 1175404541509918722

linkhttp://wotan.hatenablog.com/ calendar_today21-09-2019 13:41:04

3,3K Tweet

1,1K Followers

1,1K Following

マライ・メントライン@職業はドイツ人 (@marei_de_pon) 's Twitter Profile Photo

ナチスの隆盛について、 「ナチがユダヤ人差別なのは知っていたが、社会的ストレスのガス抜きのため『たまには』いいかと思ってナチ党に投票した。後で、まさかあそこまで迫害政策がエスカレートするとは思っていなかった」 という当時の市民の回顧は、どの時代、どの社会にも通じる、怖い話だと思う。

ナチスの隆盛について、
「ナチがユダヤ人差別なのは知っていたが、社会的ストレスのガス抜きのため『たまには』いいかと思ってナチ党に投票した。後で、まさかあそこまで迫害政策がエスカレートするとは思っていなかった」
という当時の市民の回顧は、どの時代、どの社会にも通じる、怖い話だと思う。
いんそうさん (@insou) 's Twitter Profile Photo

生物や社会の数理モデリングの難しいところは、各主体が報酬最大化で動いてゲーム理論的構造が生まれるからだと思っていたんだけど、もっとミクロなレベルではもっと行動ルールの淘汰とかが本質で、報酬最大化はあくまで結果的に現れる現象に過ぎないんじゃないかと思えてきた。

Kyoto Prize 京都賞 (@kyotoprize) 's Twitter Profile Photo

🎖第40回 (2025) 京都賞先端技術部門の受賞者は、数理工学者の甘利 俊一博士に決まりました! 業績は「人工知能の理論的基盤を拓く先駆的貢献と情報幾何学の確立」です。 kyotoprize.org/laureates/shun… #第40回京都賞

あきお, Ph.D.🇺🇸 (@akio31888300) 's Twitter Profile Photo

意味わかんな過ぎて、ブチ切れそうなんだが…😇 NIH announces end to funding for animal-only studies drugdiscoverytrends.com/nih-announces-…

Daisuke Okanohara / 岡野原 大輔 (@hillbig) 's Twitter Profile Photo

リカレントモデルが学習時と異なる入力長に汎化しない問題は、長い系列長で現れる状態分布で訓練されていないからという仮説に基づき、ランダムに別の系列の最終状態を初期状態で使うState Passingを提案。学習は簡単で、少しの事後学習で調整でき、長文脈推論タスクを解く能力も改善できる

SK (@mathmrk_neusci) 's Twitter Profile Photo

(論文読んでないんだけど) 11歳時点で親がどれくらい作文に介入するか、ひいては子供の勉強に親が普段からどれくらい介入しているかが将来の学力に直結するとかいう可能性ないんかな…

SK (@mathmrk_neusci) 's Twitter Profile Photo

バカな若者がナチスを再生産するんならジジババに既得権益を守ってもらう方が余程いいんだけど…