パパ弁護士【パパべん👨‍⚖️】 (@papabengoshi) 's Twitter Profile
パパ弁護士【パパべん👨‍⚖️】

@papabengoshi

稲田遼太👨‍⚖パパも弁護士も全力👨‍⚖
こども・若者に関する法律関係の情報を多くつぶやきます
第一東京弁護士会/あすのば理事/Papa to Children理事/元任期付公務員(内閣府)/横浜市児童福祉審議会委員(子ども子育て会議臨時委員)

ID: 1072143953376436225

linkhttps://www.notion.so/ryotainada/d54f03ee08354fd681be3747cb1eca17 calendar_today10-12-2018 15:00:12

1,1K Tweet

4,4K Followers

4,4K Following

パパ弁護士【パパべん👨‍⚖️】 (@papabengoshi) 's Twitter Profile Photo

【創業~1年目の企業が陥りやすいトラブル】 「創業メンバーの1人が、外部案件を勝手に会社経由にしていた」 →会社と個人の線引きが曖昧だと、信用も会計も崩れます。 創業初期の行動ルール、整えませんか?DMで対応します。

パパ弁護士【パパべん👨‍⚖️】 (@papabengoshi) 's Twitter Profile Photo

【創業~1年目の企業が陥りやすいトラブル】 フリーランスへの仕事募集情報、正確に フリーランス法では、業務内容や報酬などの募集情報を正確に表示する義務があります。 誤解を招く表現は法令違反となる可能性があります。 →無料で壁打ち相手になりますので、DMください。

パパ弁護士【パパべん👨‍⚖️】 (@papabengoshi) 's Twitter Profile Photo

【創業~1年目の企業が陥りやすいトラブル】 「開発委託したアプリ、ソースコードの引き渡しについて話してなかった…」 →“納品物”の定義が不明確だと、トラブルになります。 成果物の範囲・引渡条件、契約で明記していますか?無料で壁打ち対応します。

パパ弁護士【パパべん👨‍⚖️】 (@papabengoshi) 's Twitter Profile Photo

【創業~1年目の企業が陥りやすいトラブル】 「SNSで使っているロゴ、実は商標登録されていた」 →使い続けると、差止請求や損害賠償の可能性も。 ブランド展開前に、商標確認を。壁打ち無料で対応中です。

パパ弁護士【パパべん👨‍⚖️】 (@papabengoshi) 's Twitter Profile Photo

【創業~1年目の企業が陥りやすいトラブル】 「他社の利用規約を参考に、自社の規約を作りました」 →“参考”のつもりが、“複製”と評価されることも。 規約にも著作権があること、ご存じでしたか?DMで壁打ち承ります。

パパ弁護士【パパべん👨‍⚖️】 (@papabengoshi) 's Twitter Profile Photo

【創業~1年目の企業が陥りやすいトラブル】 「とあるセミナー資料が良かったので、自社の資料に転用しました」 →講演資料にも著作権はあります。 “社内利用ならセーフ”とは限りません。リスク整理の壁打ち可能です。

パパ弁護士【パパべん👨‍⚖️】 (@papabengoshi) 's Twitter Profile Photo

弁護士に何を頼めばいいか分からない、って方多いですよね 複数の生成AIの力を借りて、まとめてみました

弁護士に何を頼めばいいか分からない、って方多いですよね
複数の生成AIの力を借りて、まとめてみました
パパ弁護士【パパべん👨‍⚖️】 (@papabengoshi) 's Twitter Profile Photo

性格診断に法務志向を掛け合わせて、想定される法務リスクを検討してみました! みなさん、どのタイプでしょうか

性格診断に法務志向を掛け合わせて、想定される法務リスクを検討してみました!
みなさん、どのタイプでしょうか
パパ弁護士【パパべん👨‍⚖️】 (@papabengoshi) 's Twitter Profile Photo

Papa to Childrenの仲間による素敵なチャレンジです。 体験してみたい。 CAMPFIREで「矛盾ごと抱きしめる小さなボディーワークスタジオ『ひらけ塾』DIYプロジェクト」の支援者になりました! camp-fire.jp/projects/84813… #クラウドファンディングCAMPFIRE @campfirejpから

パパ弁護士【パパべん👨‍⚖️】 (@papabengoshi) 's Twitter Profile Photo

参政党の憲法構想案に触れている投稿があったので見てみたけど全く受け入れがたいものでした。 主権は国にあるというけど、ここでいう「国」が意味するところって何でしょう。

パパ弁護士【パパべん👨‍⚖️】 (@papabengoshi) 's Twitter Profile Photo

ほんの少しですが、支援しました。 当事者である若者たちにとっての経験という意味で意義深いと思います。 それに加え、日韓の溝は深まるばかりですが、隣国であることは動かしがたいので、こういった民間の交流は価値があると思っています。

はし@子どもの権利 (@free_andpeace) 's Twitter Profile Photo

文科省の不登校の調査、これまでずっと学校や教委が考える主たる要因を回答させていたのを、把握した事実としてどんな相談があったかという形に変更(1枚目が2022年度、2枚目が2023年度)。結果、学校要因と思われるものが明らかに増えた。あらゆる子どもにとって過ごしやすい学校改革へ一歩前進。

文科省の不登校の調査、これまでずっと学校や教委が考える主たる要因を回答させていたのを、把握した事実としてどんな相談があったかという形に変更(1枚目が2022年度、2枚目が2023年度)。結果、学校要因と思われるものが明らかに増えた。あらゆる子どもにとって過ごしやすい学校改革へ一歩前進。