pon / Hiromu Nakamura (@po3rin) 's Twitter Profile
pon / Hiromu Nakamura

@po3rin

Software Engineer & Data Engineer. Interested in Information Retrieval.

ID: 554757992

linkhttps://pon-blog.netlify.app calendar_today16-04-2012 01:02:17

3,3K Tweet

2,2K Followers

1,1K Following

Tomoaki (@tapioca_pudd) 's Twitter Profile Photo

ちゃんと根本原因まで深掘りしててえらいな👏 さすが pon / Hiromu Nakamura | LayerX sanや LangfuseのTrace書き込み失敗から学ぶLLMOpsを支える技術 - LayerX エンジニアブログ tech.layerx.co.jp/entry/deep-div…

pon / Hiromu Nakamura (@po3rin) 's Twitter Profile Photo

Snowpark Container Servicesってコンテナ間通信出来るのか。これ結構デカい。 medium.com/@maseedilyas98…

pon / Hiromu Nakamura (@po3rin) 's Twitter Profile Photo

これ読むとWarpをついに試してみるかと言う気持ちになるな。terminal-benchでClaude Code超えか。地味にAuto Modeが便利そう。 medium.com/synthetic-futu…

これ読むとWarpをついに試してみるかと言う気持ちになるな。terminal-benchでClaude Code超えか。地味にAuto Modeが便利そう。

medium.com/synthetic-futu…
pon / Hiromu Nakamura (@po3rin) 's Twitter Profile Photo

Temporal Knowledge GraphであるGraphiti の実践的な記事。考慮点とかが結構しっかり書かれてる。ありがとうありがとう😭😭😭 エピソード記憶は結構サクッと行けるイメージ。時間変化のある複雑なルールがどれくらい上手くモデリングできるかなんよな。 medium.com/@saeedhajebi/b…

pon / Hiromu Nakamura (@po3rin) 's Twitter Profile Photo

人間と一緒に協働する方向に倒したUIの紹介 Vibe Codingしてる人も頷くと思う。全自動よりも人がコントローラブルである方が扱いやすく、結果、タスク成功率も高い。 特に、計画の直接編集、透明性担保のためにブラウザ操作を見せるとかはすごく良い microsoft.com/en-us/research…

pon / Hiromu Nakamura (@po3rin) 's Twitter Profile Photo

人間と一緒に協働する方向に倒したUI/UX Vibe Codingしてる人なら頷くと思う。全自動よりも人がコントローラブルである方が扱いやすく、結果、タスク成功率も高い。 特に計画の直接編集、透明性担保のためにブラウザ操作を見せるとかは良き microsoft.com/en-us/research…

pon / Hiromu Nakamura (@po3rin) 's Twitter Profile Photo

先週の!!勉強会!! OpenAIの新しいOSSモデル「gpt-oss」のに関する発表や、強化学習を用いた「Magistral」モデルの開発など! pages.layerx.co.jp/245cdd370bae80…

pon / Hiromu Nakamura (@po3rin) 's Twitter Profile Photo

Temporal Knowledge Graph(Graphiti)を使ってAI Agentを2つ作ってみた所感を社内に共有した。外部でも発表できる形にしてどっかに投げたいな。

pon / Hiromu Nakamura (@po3rin) 's Twitter Profile Photo

AgentCoreのオンボを一周した。検索好きとしてはMemoryの裏側が気になるのでdigる。 github.com/aws-samples/sa…