卵巣がん体験者の会スマイリー (@smileyoc2006) 's Twitter Profile
卵巣がん体験者の会スマイリー

@smileyoc2006

We are a Ovarian Cancer Survivors' Group : SMILEY! 卵巣がんの患者会アカウントです。卵巣がんに関する情報(ときどき違う話も)をつぶやきます。リプライやRTは嬉しいですがお返事するとは限りません。DMによる相談はお受けしておりません。正規の方法でご相談ください。

ID: 989402247116173312

linkhttp://ransougan.e-ryouiku.net/ calendar_today26-04-2018 07:14:12

9,9K Tweet

2,2K Followers

217 Following

音良 林太郎, MD, PhD (@otola_ryntaro) 's Twitter Profile Photo

よく聞いて下さい。何度か言ってますが、免疫力を増やすサプリメントなどありません。というか存在するはずがない。なぜなら、免疫力とやらが増えて感染症を防ぐ効果があるなら、とっくにサプリの座は卒業して薬になっているはずなのです。

にしかわ@がん患者さんのためのパーソナル薬剤師 (@pharma_nishi) 's Twitter Profile Photo

改めて…医療情報の見方🧐 その医療情報の信頼性を判断するとき、「エビデンスピラミッド」を意識しましょう 一般的にピラミッドの上部にいくほど信頼できる情報であり、下段2つはエビデンスとは言えない情報です 体験談、権威者の意見は、エビデンスレベルの低い情報なので気をつけてください🤲🏻

改めて…医療情報の見方🧐

その医療情報の信頼性を判断するとき、「エビデンスピラミッド」を意識しましょう

一般的にピラミッドの上部にいくほど信頼できる情報であり、下段2つはエビデンスとは言えない情報です

体験談、権威者の意見は、エビデンスレベルの低い情報なので気をつけてください🤲🏻
卵巣がん体験者の会スマイリー (@smileyoc2006) 's Twitter Profile Photo

note更新しました。 相談は信頼関係なしでうけられません note.com/ovariancancer/… お時間あるときに読んでいただければ。

note更新しました。
相談は信頼関係なしでうけられません
note.com/ovariancancer/… 
お時間あるときに読んでいただければ。
亀田総合病院 腫瘍内科 (@kameda_oncology) 's Twitter Profile Photo

【JAMA Ovarian Cancer A Review】 2025年7月の最新レビューです。 ☞遺伝的因子は25%に関連し主にBRCA1/2。予防的両側卵管卵巣摘出術 ☞診断時、95%が腹痛、膨満感、尿意切迫感や頻尿などの症状、かつ80%がIII-IV期 ☞頻度は高悪性度漿液性、類内膜、明細胞、低悪性度漿液性、粘液性、癌肉腫の順

【JAMA Ovarian Cancer A Review】
2025年7月の最新レビューです。
☞遺伝的因子は25%に関連し主にBRCA1/2。予防的両側卵管卵巣摘出術
☞診断時、95%が腹痛、膨満感、尿意切迫感や頻尿などの症状、かつ80%がIII-IV期
☞頻度は高悪性度漿液性、類内膜、明細胞、低悪性度漿液性、粘液性、癌肉腫の順
亀田総合病院 腫瘍内科 (@kameda_oncology) 's Twitter Profile Photo

☞診断は主にエコー、CT、MRI、生検など。早期卵巣がんは術前生検が禁忌。進行期は生検推奨だが、初期手術患者は術中生検。 ☞primary surgeryで完全な腫瘍減量が達成困難予想なら、NAC&interval debulking surgery&adjuvant ☞Ⅲ期ならHIPEC検討 ☞進行期卵巣癌はTC後、BRCA/HRD考慮し維持療法へ

☞診断は主にエコー、CT、MRI、生検など。早期卵巣がんは術前生検が禁忌。進行期は生検推奨だが、初期手術患者は術中生検。
☞primary surgeryで完全な腫瘍減量が達成困難予想なら、NAC&interval debulking surgery&adjuvant
☞Ⅲ期ならHIPEC検討
☞進行期卵巣癌はTC後、BRCA/HRD考慮し維持療法へ
亀田総合病院 腫瘍内科 (@kameda_oncology) 's Twitter Profile Photo

☞再発時:プラチナ感受性を考慮しTC rechallenge検討。FRα、HER2染色も検討。 出典:Ovarian Cancer: A Review jamanetwork.com/journals/jama/…

☞再発時:プラチナ感受性を考慮しTC rechallenge検討。FRα、HER2染色も検討。

出典:Ovarian Cancer: A Review jamanetwork.com/journals/jama/…
卵巣がん体験者の会スマイリー (@smileyoc2006) 's Twitter Profile Photo

2025年7月の最新レビューをわかりやすく日本語でまとめてくださっています。が、日本とは違う疫学、日本未承認の治療の情報もあるのでご注意ください。 アメリカはそうなんだねぇというご参考に。

卵巣がんさくら (@sakura__cancer) 's Twitter Profile Photo

【お知らせ】 7月25日(金)20時〜 卵巣がん体験者の会スマイリー代表の片木美穂さんとYouTubeでコラボLIVEを行います!! 卵巣がん体験者の会スマイリー 思いっきり笑えるうちにと😊 サムネが出来ましたらまたお知らせしますね。 検査疲れで本日動けず申し訳ないです🙇‍♀️

卵巣がんさくら (@sakura__cancer) 's Twitter Profile Photo

明日金曜20時〜 YouTube コラボLIVEです!! 卵巣がん体験者の会スマイリー 【肺がん手術直前コラボLIVE】卵巣がん体験者の会スマイリー代表・片木美穂さんと卵巣がんさくら 2025.7.25 youtube.com/live/ybzfCXXNi… YouTube

にしかわ@がん患者さんのためのパーソナル薬剤師 (@pharma_nishi) 's Twitter Profile Photo

避けた方がよい食材🍖 「食品だから薬と違って安全」 「薬ではないから他人にすすめても大丈夫」 ↑このような考えは危険です⚠️ それは、抗がん薬の副作用や病態を悪化させたり、相互作用で薬効を変化させるリスクがあるからです 個々で状況が異なるため、必ず医療者の指示を優先しましょう🙌🏻

避けた方がよい食材🍖

「食品だから薬と違って安全」
「薬ではないから他人にすすめても大丈夫」

↑このような考えは危険です⚠️

それは、抗がん薬の副作用や病態を悪化させたり、相互作用で薬効を変化させるリスクがあるからです

個々で状況が異なるため、必ず医療者の指示を優先しましょう🙌🏻
卵巣がん体験者の会スマイリー (@smileyoc2006) 's Twitter Profile Photo

本日20時から卵巣がんさくらさんのYouTubeライブに出演させていただきます。 youtube.com/live/ybzfCXXNi… 世界卵巣がんデー(5月)まで2023年に撮影した古い写真使ってもらってたんですけど、今回は今年5月にプライベートで遊んだときに撮った写真をサムネイルに使ってくださってます。気遣い感謝😭。

卵巣がん体験者の会スマイリー (@smileyoc2006) 's Twitter Profile Photo

在来線から新幹線に乗り換える間に、一度改札を出てその地元の患者さんとお茶をする。 「本物だぁ」と言われましたが、本物です😆。 喜んでいただけてよかったです。

卵巣がん体験者の会スマイリー (@smileyoc2006) 's Twitter Profile Photo

Twitter(X)でも協力者を募らせていただきましたSALVOVAR研究の付帯研究である患者調査票の日本語訳についての患者さんからの意見インタビューですが無事に6名の方のインタビューが終了いたしました。ご協力ありがとうございました。

卵巣がん体験者の会スマイリー (@smileyoc2006) 's Twitter Profile Photo

いつも卵巣がんさくらさんのYouTubeに出ると決まると「お勉強できるのを楽しみにしています」というお声をいただくので、今日も実はスライド用意していたんですけども、いろいろ考えて、今日は勉強をやめます。 まもなく大きな治療を向き合うさくらさんと、視聴者さんと語り合う日にします。

Akira Nishimura(西村章) (@akyranishimura) 's Twitter Profile Photo

第2回「高額療養費制度の在り方に関する専門委員会」議事録が厚労省サイトで公開されています。 「高額療養費制度の使用目的で留学している外国人の存在」「ありがたさが分からなくなっている。もらえるものはもらわなくては損だ」等の発言もすべて議事録に記載されています。 mhlw.go.jp/stf/newpage_60…

Akira Nishimura(西村章) (@akyranishimura) 's Twitter Profile Photo

これらの参考人発言や委員発言の問題点の指摘と批判は、集英社〈新書プラス〉拙稿連載第7回記事の3ページ目(shinsho-plus.shueisha.co.jp/column/ore_ni_…)で詳述しています。