Tanichu/たにちゅー (Tadahiro Taniguchi, 谷口忠大) (@tanichu) 's Twitter Profile
Tanichu/たにちゅー (Tadahiro Taniguchi, 谷口忠大)

@tanichu

Prof., Kyoto Univ.; Affiliate Prof., Ritsumeikan Univ.; Sr. Tech. Advisor, Panasonic; Symbol Emergence Systems, AI, Robotics, Founder of Bibliobattle

ID: 53263562

linkhttp://www.tanichu.com/ calendar_today03-07-2009 02:12:12

129,129K Tweet

9,9K Followers

1,1K Following

Tanichu/たにちゅー (Tadahiro Taniguchi, 谷口忠大) (@tanichu) 's Twitter Profile Photo

We have updated our prepront on System 0/1/2/3. [2503.06138] System 0/1/2/3: Quad-process theory for multi-timescale embodied collective cognitive systems arxiv.org/abs/2503.06138

We have updated our prepront on System 0/1/2/3.

[2503.06138] System 0/1/2/3: Quad-process theory for multi-timescale embodied collective cognitive systems arxiv.org/abs/2503.06138
記号創発システム論 (@sym_eme_outrea) 's Twitter Profile Photo

「本ワークショップは、近年注目を集める「Collective Predictive Coding (CPC)」に関する学際的な理解を深め、今後の研究を担う学生が理論と実践の両面からCPCを探求する機会を創出することを目的とします。

記号創発システム論 (@sym_eme_outrea) 's Twitter Profile Photo

理論的議論に留まらず、ハンズオン形式でのプログラミング・シミュレーション実践を通じて、分野横断的な共同研究の土台を築きます。」

記号創発システム論 (@sym_eme_outrea) 's Twitter Profile Photo

*実施日は確定ですが、プログラム進行は参加人数に応じて変更が生じる場合があります。 *発表は学生のみですが、非学生の方も参加歓迎だそうです。 *現段階では、9/2及び9/3に学生発表、9/4にプログラミング・シミュレーション実践や自由なディスカッションの場を予定している模様です。

記号創発システム論 (@sym_eme_outrea) 's Twitter Profile Photo

【CPC Student Workshop 2025】 ホームページがあります。 作り途中(ongoing)ですが、実施の詳細や全体の流れはこちらから確認できます。 sites.google.com/view/cpc-stude…

京都大学 (@univkyoto) 's Twitter Profile Photo

【動画シリーズ「京大先生、質問です!」公開!】 GDPが高い先進国の中で幸福度が低いと言われる日本。 新たな尺度で調査すると、意外な強みがあることもわかってきました。 京大・内田由紀子教授が語る本編はこちら channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/40051?ut… #京都大学 #京都 #kyoto #こころ #文化心理学

Tanichu/たにちゅー (Tadahiro Taniguchi, 谷口忠大) (@tanichu) 's Twitter Profile Photo

System 3 を utility maximizer として仮想して、その操作的行動を能動的にとりだした時、そこに政治領域が生まれるのかな?

Tanichu/たにちゅー (Tadahiro Taniguchi, 谷口忠大) (@tanichu) 's Twitter Profile Photo

情報学研究科のみならず全学のAI教育などにもコミットしてまいります。 文理の垣根を越えた連携も進めてまいります。

Mai Sugimoto (@maisugimoto4) 's Twitter Profile Photo

というか、何が「AI」ということになっており何が除外されていたかということを、研究者コミュニティではどうだったか、制度や資金の上では、産業界では、各国の事情は、哲学では、ブームと冬の時期では、と1950年代から70年間辿っていく羽目になり、おそらく地獄のように大部の研究になると思う。

橋本幸士 Koji Hashimoto (@hashimotostring) 's Twitter Profile Photo

僕のWikipediaが作られていると教えてもらったので見てみたら,すごく詳しくてびっくりした. 書いてくださった方,ありがとうございます. ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B…

記号創発システム論 (@sym_eme_outrea) 's Twitter Profile Photo

高校生の方や学部生の方、これから大学に進む方にもこの勉強会はおすすめです。 参加だけでも、今後のあなたの関心を育む手段を探すきっかけになるかもしれませんね。

高校生の方や学部生の方、これから大学に進む方にもこの勉強会はおすすめです。
参加だけでも、今後のあなたの関心を育む手段を探すきっかけになるかもしれませんね。
Mai Sugimoto (@maisugimoto4) 's Twitter Profile Photo

人文学の意義は、人間を知るというところにあると常々思っています。人間の営みを知り、それを通じて人間を知る。

吉田 正俊 (@pooneil) 's Twitter Profile Photo

記号創発の谷忠さん Tanichu (Tadahiro Taniguchi) と対談したものが公開されました。(7/31公開) x.com/sym_eme_outrea… 虫歯が折れたので歯抜けになってます。お見苦しい点はご勘弁を。 あとどっかで「人類の歴史5000万年」と言ってた記憶がありますが、「500万年」の間違いです。(もしかしたらカットされてるかも。)

Mai Sugimoto (@maisugimoto4) 's Twitter Profile Photo

定期的に「わたし科学史のことチョットはわかるけど……チョットしかわからない……」という気持ちになる。

academist (@academist_cf) 's Twitter Profile Photo

【プレスリリース】研究加速プログラム「academist Prize 第5期 supported by infomart - 基礎研究で、世界を変える。」の採択研究者9名を発表。私たちアカデミストは、研究者の挑戦を多角的な支援で後押ししていきます。 corp.academist-cf.com/post/press2508…

Shosuke Nishimoto (@sho_westbook) 's Twitter Profile Photo

academist Prize 第5期に採択いただきました!高槻さんと、AIの時間について研究します。 I have been selected for the academist Prize 5th! Ryota Ryota Takatsuki and I will conduct research on Time in AI.