Yui Onodera (@yui_onodera) 's Twitter Profile
Yui Onodera

@yui_onodera

composition/sound art, out on @KOMPAKTREC @commmons etc

国内は、
空間/環境デザインとしてのサウンドUX設計、一般社団法人nor(メディア/ハイブリッドアート)、クリエイティブディレクター(展覧会・食/文化体験デザイン)、立教大学兼任講師etc..

ID: 236251933

linkhttp://linktr.ee/yuionodera calendar_today10-01-2011 04:36:27

6,6K Tweet

2,2K Followers

313 Following

Decaying Spheres (@dspheres) 's Twitter Profile Photo

🔔 Quick heads up! Seeing how quickly the first batch of Yui Onodera tapes vanished, we’ve got another 20 all set for tomorrow’s release. This is it, the last batch. Don’t sleep on these. yuionodera.bandcamp.com/album/mizuniwa

🔔 Quick heads up! Seeing how quickly the first batch of <a href="/yui_onodera/">Yui Onodera</a> tapes vanished, we’ve got another 20 all set for tomorrow’s release. This is it, the last batch. Don’t sleep on these.

yuionodera.bandcamp.com/album/mizuniwa
駐日オランダ王国大使館・総領事館 (@orandainjapan) 's Twitter Profile Photo

オランダのレーベル「Field Records」とコラボレーションした特別なラジオプログラム。 テーマとなる作品、「Waterworks」は、明治時代に日本各地で開発されたオランダの水利技術を、テキスト・映像・サウンドを通じて紹介する、日蘭の文化交流の歴史を現在に顕在化させる共同プロジェクト。

オランダのレーベル「Field Records」とコラボレーションした特別なラジオプログラム。
テーマとなる作品、「Waterworks」は、明治時代に日本各地で開発されたオランダの水利技術を、テキスト・映像・サウンドを通じて紹介する、日蘭の文化交流の歴史を現在に顕在化させる共同プロジェクト。
駐日オランダ王国大使館・総領事館 (@orandainjapan) 's Twitter Profile Photo

4/13-5/4、万博のNLパビリオンで発表される同プロジェクトのインスタレーション展示を記念してChihei Hatakeyama・SUGAI KEN・Yui Onoderaによるアルバムが4/18(金)20:00より配信されます! 「Waterworks」のインスタレーションは、デジタルバージョンも公開 waterworksproject.nl/en 📷Luuk Kramer

4/13-5/4、万博のNLパビリオンで発表される同プロジェクトのインスタレーション展示を記念してChihei Hatakeyama・SUGAI KEN・Yui Onoderaによるアルバムが4/18(金)20:00より配信されます!

「Waterworks」のインスタレーションは、デジタルバージョンも公開 waterworksproject.nl/en
📷Luuk Kramer
Yui Onodera (@yui_onodera) 's Twitter Profile Photo

20歳の頃にフランシスコ・ロペスのような音響作家に憧れてサウンドアート/エクスペリメンタルミュージックの世界に足を踏み入れ、いまとなっては一緒に作品リリースしたり、海外のライブでご一緒したり、展覧会に誘っていただいたり、長くやっているとそんなことが様々な分野で起こるもんだから長く生

20歳の頃にフランシスコ・ロペスのような音響作家に憧れてサウンドアート/エクスペリメンタルミュージックの世界に足を踏み入れ、いまとなっては一緒に作品リリースしたり、海外のライブでご一緒したり、展覧会に誘っていただいたり、長くやっているとそんなことが様々な分野で起こるもんだから長く生
Yui Onodera (@yui_onodera) 's Twitter Profile Photo

we are all one!! 〜音と発酵〜 『Circular Resonance〜循環する共鳴〜』食/文化体験デザイン ・KAKUMARUSA/ 佐藤醸造(shippomiso.com) ・Yui Onodera (critical-path.info) ・TopKnot(topknotfilm.com)

we are all one!!
〜音と発酵〜
『Circular Resonance〜循環する共鳴〜』食/文化体験デザイン

・KAKUMARUSA/ 佐藤醸造(shippomiso.com)
・Yui Onodera (critical-path.info)
・TopKnot(topknotfilm.com)
Yui Onodera (@yui_onodera) 's Twitter Profile Photo

毎年立教大学で春学期に担当させていただいているサウンドアート講義第四回目「between sound, music and art」

Kankyōrecords (@kankyorecords) 's Twitter Profile Photo

オランダ・アムステルダムの【Field Records】による、日本とオランダの水道工事の関係を探求する「Waterworks」シリーズ第3弾は、音響建築家 Yui Onodera による、岐阜県濃尾平野を流れる木曽川・長良川・揖斐川をテーマにした作品『木曽三河』。

オランダ・アムステルダムの【Field Records】による、日本とオランダの水道工事の関係を探求する「Waterworks」シリーズ第3弾は、音響建築家 Yui Onodera による、岐阜県濃尾平野を流れる木曽川・長良川・揖斐川をテーマにした作品『木曽三河』。
ディスクユニオン クラブ/ダンス (@diskunion_clubt) 's Twitter Profile Photo

日本とオランダの水工学的関係性をテーマに展開されたFIELD発の実験的3部作、ラストを飾るのは国内外で高い評価を受ける音響建築家Yui Onodera! 繊細なシンセと伝統楽器、フィールドレコーディング、そして“負の空間”を巧みに織り交ぜ日本の「木曽三川分流工事」という壮大な水利事業を音で再構築。

日本とオランダの水工学的関係性をテーマに展開されたFIELD発の実験的3部作、ラストを飾るのは国内外で高い評価を受ける音響建築家Yui Onodera!

繊細なシンセと伝統楽器、フィールドレコーディング、そして“負の空間”を巧みに織り交ぜ日本の「木曽三川分流工事」という壮大な水利事業を音で再構築。
Meditations (@_meditations_) 's Twitter Profile Photo

Yui Onoderaによる『Waterworks』三部作最終章が登場。ASMR的なフィールド録音、浮遊感のあるシンセ、伝統楽器の響きが織りまざる、湿度を帯びたサウンドスケープを構築。緻密な空間設計により、「水」と「土地」の歴史を、音の余白と静寂の中で感じさせる。meditations.jp/products/yui-o…

Yui Onoderaによる『Waterworks』三部作最終章が登場。ASMR的なフィールド録音、浮遊感のあるシンセ、伝統楽器の響きが織りまざる、湿度を帯びたサウンドスケープを構築。緻密な空間設計により、「水」と「土地」の歴史を、音の余白と静寂の中で感じさせる。meditations.jp/products/yui-o…
Yui Onodera (@yui_onodera) 's Twitter Profile Photo

高輪ゲートウェイに誕生した"アートと音楽を体感する実験的クラブ”「ZERO-SITE Takanawa Gateway」にて、信頼の「VOID ACOUSTICS」のサウンドシステム完備の2Fフロアでのアンビエントライブ 大阪万博オランダ館でお披露目されたオランダからの委嘱作品、ソロアルバム「Kiso Three

高輪ゲートウェイに誕生した"アートと音楽を体感する実験的クラブ”「ZERO-SITE Takanawa Gateway」にて、信頼の「VOID ACOUSTICS」のサウンドシステム完備の2Fフロアでのアンビエントライブ

大阪万博オランダ館でお披露目されたオランダからの委嘱作品、ソロアルバム「Kiso Three
Yui Onodera (@yui_onodera) 's Twitter Profile Photo

音響および音楽の探求と共同のための研究所としてピエール・ブーレーズによって組織されたフランス国立音響音楽研究所IRCAM。さながら聖地巡礼。歴代所長のポートレイトがずらっと飾ってあるのがグッときた

音響および音楽の探求と共同のための研究所としてピエール・ブーレーズによって組織されたフランス国立音響音楽研究所IRCAM。さながら聖地巡礼。歴代所長のポートレイトがずらっと飾ってあるのがグッときた
Yui Onodera (@yui_onodera) 's Twitter Profile Photo

New interview, my recent interests include fieldwork along the Kiso Three Rivers, recordings in an anechoic chamber, and sound branding through acoustic aging in a miso brewery. At the same time, I continue to be drawn to a long-standing fascination: the space between sound and

New interview, 
my recent interests include fieldwork along the Kiso Three Rivers, recordings in an anechoic chamber, and sound branding through acoustic aging in a miso brewery. At the same time, I continue to be drawn to a long-standing fascination: the space between sound and
Yui Onodera (@yui_onodera) 's Twitter Profile Photo

【WAKO Sustainability Monthのご案内】 2025年のテーマは「ひびき、ひとつずつ、次代へ | 一瞬⇄余韻」。 和光ウインドウディスプレイ「韻」 ~60のリボンと響きによるインスタレーション~ 銀座四丁目の象徴、時計塔。その静かな時の響きに呼応するように、2025 年の夏、中央ショーウィンドウには

【WAKO Sustainability Monthのご案内】
2025年のテーマは「ひびき、ひとつずつ、次代へ  |  一瞬⇄余韻」。

和光ウインドウディスプレイ「韻」
~60のリボンと響きによるインスタレーション~
銀座四丁目の象徴、時計塔。その静かな時の響きに呼応するように、2025 年の夏、中央ショーウィンドウには
Yui Onodera (@yui_onodera) 's Twitter Profile Photo

万博オランダ館にて発表してきた新しい作品について、フィールドワークに基づいた作品制作から無響室でのレコーディング、振動による音響熟成がもたらす音の新たな社会的価値など、わたしの長年の興味関心事である"音と静寂の間"について語らせていただきました 夏休み期間中、お時間許す時にでもぜひ

万博オランダ館にて発表してきた新しい作品について、フィールドワークに基づいた作品制作から無響室でのレコーディング、振動による音響熟成がもたらす音の新たな社会的価値など、わたしの長年の興味関心事である"音と静寂の間"について語らせていただきました

夏休み期間中、お時間許す時にでもぜひ